スポーツ

2009年1月29日 (木)

Heel and/or Hero

大相撲初場所は、ここしばらく見られなかった盛り上がりを見せた。
もちろん、朝青龍の復活によるところが大きい。
私も、久しぶりに、千秋楽の結びの一番をTV観戦した。
両横綱の対戦は、本割りも決定戦も、さすがに見応えのあるものだった。

朝青龍は、3場所連続休場していたので、ここで不甲斐ない結果だと、引退に追い込まれるという瀬戸際だった。
もちろん、危うい相撲もあったが、14日目まで全勝で迎えた千秋楽である。
復活を優勝で飾りたいと切に願っていただろう。
かたや、白鳳は、10日目に新大関の日馬富士に1敗を喫していた。
しかし、朝青龍が休場していた期間を、独占的に優勝しており、ここで朝青龍に優勝されたら面目を失うと考えていただろう。

朝青龍は、稽古不足を伝えられていたこともあって、場所前の下馬評では、白鳳有利という声が多かったと思う。
また、朝青龍については、「品格」が問われるケースもあり、その点でも白鳳の方が好感されていたのではないだろうか。
結果的には、本割りで白鳳が勝ち、決定戦では朝青龍がリベンジを果たした。
商業的な面からみれば、最上の結果だったということになるだろう。

朝青龍の場所前の評価は、いってみればヒールだった。
ヒールという言葉は、プロレスなどで使われていたが、大相撲では朝青龍の以前に誰がそう呼ばれたのか記憶にない。
ヒールという言葉を念のため辞書で引いてみた。

heel[ hl ]
n. かかと; (馬などの)後足(のかかと); (靴・靴下の)かかとの部分; かかと状のもの; 【ゴルフ】クラブのヒール; 〔米俗〕 卑劣な奴; (プロレスの)悪役; 【ラグビー】ヒール.

角界はこのところ不祥事続きだった。
力士への暴行とその結果の死亡、八百長騒ぎ、大麻疑惑、理事長の引責辞任……。
沈滞ムードが漂っていたのだが、朝青龍の復活優勝がそれを払拭してしまったようだ。
少なくとも、初場所に関して言えば、角界の危機を救ったヒーローというべきだろう。

優勝回数からしても大横綱の資格はある。
優勝直後のインタビューで、朝青龍は思わず涙ぐんでいた。かなりプレッシャーがあったのだろうな、と感じさせられる涙だった。
復活優勝によって、周りの目も反転したようだ。
まさに勝てば官軍である。
「品格」についても、決定戦で勝った後の「ガッツポーズ」が問題にされている程度になったらしい。
ガッツポーズは、良くないのか?
野球や水泳やゴルフでは許されて、大相撲では不可なのか?

私は、ダメ押しなどで、横綱はもう少し泰然とした態度が相応しいと感じたことはあったが、ガッツポーズについては、さして違和感はなかった。
それにしても、上記の「7」の訳語はかなり強烈である。
救世主(?)に対して、安易にヒールなどと言わない方がいいのかも知れないと反省した。
プロレスの場合は、演出された悪役であり、まさにヒールという言葉が相応しい。

しかし、それにしても、日本人力士が優勝から遠ざかって久しい。
私は、狂信的なナショナリストではないつもりだが、国技を称する以上、やはり日本人にもう少し優勝を争って欲しいとは思う。
日本人が豊かになって、ハングリー精神が無くなったのが原因だというように説明されている。
しかし、イチロー選手やゴルフの石川遼君などのように、豊かな中で精進に励んでいる例もある。
イチロー選手のストイックな姿勢や遼君の爽やかさなどは、角界も参考にするところがあるのではないだろうか。
ゴルフや野球と相撲は違う?
日頃の精進に欠ける私が言うのもなんであるが、日本人力士には、強くなろうというこだわりが少ないように感じられる。
それも含めて、朝青龍の復活優勝で盛り上がった人気を持続させるためには、角界にも構造改革が必要だ、ということだろう。
それとも、ヒールがいた方が、コマーシャル的には安泰だと考えているのだろうか?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月30日 (火)

エージシュート

1942(昭和17)年8月31日生まれ。65歳。
「世界のAOKI」と呼ばれてきたゴルフの青木功プロが、第17回「日本シニアオープンゴルフ選手権競技」の最終日に、エージシュートを達成し、6打差を逆転して優勝した。
2ゴルフのシニアの出場資格は、JGA(財・日本ゴルフ協会)の主催していたアマチュアの「日本シニアゴルフ選手権」の出場資格が60歳以上、JPGA(社・日本プロゴルフ協会)の主催していた「日本プロゴルフシニア選手権」が50歳以上と別々だったが、1991年に「日本シニアオープンゴルフ選手権」が創設されたとき、50歳以上ということで統一された。

現代の長寿化傾向からすれば、60歳以上の方が「シニア」の名称に相応しいような気もするが、50歳以上とされたことにより、ついこの間までレギュラーツアーで活躍していた馴染みの選手が参加することになり、大いに人気を盛り上げている。
ゴルフも体力に左右される部分が大きいので、当然のことながら、シニアになったばかりの50歳台前半の選手が有利である。
初日から首位をキープしていた室田淳プロは、1955年生まれだから、青木プロより13歳年下の52歳で、シニアの資格を得て間もない。
その室田選手を破っての優勝だから、快挙と言っていいだろう。

青木プロは、第4回大会から4連覇を果たしている。その4連覇の年が1997年だから、それからちょうど10年ぶりということになる。
エージシュートは自分の年齢以下のスコアで1ラウンドを終えることだから、70歳以上になってから達成するケースがほとんどである。
過去の事例をみると、1981(昭和56)年に、中村寅吉プロが「関東プロシニア選手権」で、66歳で65のスコアを出した例があるが、今回の青木プロは、スコア的には同スコアで年齢的には最年少記録の更新ということになる。

もちろんアマチュアでもエージシュートを達成する人はいる。
しかし、アマチュアの場合、いわゆるシングルのハンディの人は、「ちゃんと仕事をしているの?」などと言われるように、相当の時間をゴルフに費やしているはずである。
アマチュアのエージシュートの可能性は、80歳前後においてであろうが、そこまでシングルを維持しているのは並大抵のことではないだろう。

私のゴルフ歴も、20年ほどになる。しかし、熱心に練習するということもなかったし、途中でゴルフどころではない時期もあったりした。
結果として、年齢に連動して平均的なスコアは、少しずつしかし着実に落ちてきているが、目安としている「ハーフでエージシュート」という観点からすると、ほぼ横這いの状態ともいえる。
ハーフでエージシュート以上を叩いたら、少し考えを改める(練習をもっとするか、止めるか)必要があると考えているが、今のところ何とかハーフでエージ以下をキープしている。
言い換えれば、平均スコアを、2/年以上悪化させないことが当面の目標である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月10日 (月)

茜ちゃん、おめでとう!

4_3 飯島茜さんが、日本女子プロゴルフ選手権コニカミノルタ杯でメジャー初制覇を果たし、3年間のシード権を獲得した。
先週のゴルフ5レディースに続く2週連続の勝利である。宮里藍、横峯さくら、上田桃子らの若手選手が華々しく活躍している中で、際立った戦績を上げてきたわけではなかったが、個人的には、2005年のステップアップツアー「SANKYOレディース」で初優勝した時から贔屓にしてきた選手だ。先ずは、「茜ちゃん、おめでとう!」と言わせて貰おう。

茜プロのプロフィールは、ゴルフダイジェストによれば、以下のようである。

幼少時代から運動神経に恵まれ、陸上、バスケットとあらゆるスポーツをこなし、13歳から本格的にゴルフに取り組み英才教育を受けた。
中学時代からその恵まれた才能を発揮。数々のアマチュアトーナメントにおいて輝かしい成績を収め、2003年には、「日本女子オープン」で10位に入り、セカンドアマを獲得。
(中略)
シード権を獲得して臨んだ2006年、「近未来通信クイーンズオープン女子ゴルフトーナメント」でツアー初優勝。若い世代の注目の一人として、目が離せないプレーヤーである。

初優勝の後、間を置かず2勝目をあげるかと思われたが、そう簡単ではなかった。
しかし、先週ようやく2勝目をあげたかと思えば、直ぐに3勝である。茜人気は一気に高まるものと思われるが、ファン心理というのは微妙なもので、華々しく活躍して注目度が高まるのが嬉しいのと同時に、目立たないでいて欲しかったような気もする。

身長157cm、体重50kgというから、決して恵まれた体格とはいえないだろう。
しかし、しっかり練習を積んできたという感じの美しいスイングである。父親の一男氏がビデオ撮影し、それをパソコンに取り込んで、ゴルフスイング解析用のソフトで解析し、フィードバックするのだという。
ゴルフの世界でも、ITが有力な武器になっていることを改めて感じさせられた。

茜プロの魅力は、その控えめな雰囲気とファッションセンスにあるといえよう。
昨日の優勝を決めたパットの後のガッツポーズも、大げさなものでなく遠慮がちだった。しかし、プロとして第一線で活躍しているのだから、控えめといっても見かけだけで、実際は気が強いのだろう。
プロだから戦績第一だとは思うが、女子プロはおしゃれであった方がいい。いくら強くても、女性としての魅力に欠けるのでは物足りない。

もちろん、私がファッションを云々することはお門違いもいいところなのだが、茜プロのセンスは女子プロの中でも群を抜いていると思う。
彼女自身がピンクが好きだと書いているが、昨日のコニカミノルタ杯の優勝ブレザーがピンクだった。
プレー姿は、黒のシャツと白のスカートだったが、黒のシャツとピンクのブレザーの取り合わせがとても映えていた。
優勝ブレザーを意識して黒のシャツを着用していたとすれば、それもなかなかではないだろうか。

オフィシャルサイトは
http://akane-iijima.jp/

| | コメント (3) | トラックバック (0)