« GDP統計は信頼できるのか?/安部政権の命運(65) | トップページ | 何の目的で日雇いを除去したのか?/安部政権の命運(67) »

2019年2月13日 (水)

「活かせ統計、未来の指針。」/安部政権の命運(66)

今年度の「統計の日」の標語で特選に選ばれたのは「活かせ統計、未来の指針。」であった。
その通りであろう。しかしその指針が正しい方向をむいているのかどうか疑わしいとしたら?
厚労省墓の統計不正は、まさにそういう状況である。

間が良いと言うべきか悪いというべきか?
今年度の標語の募集の発表は、不正公表と重なった。1902072_2
東京新聞2月7日

ネットでは大喜利状態だという。
190213_2
毎日新聞2月13日

安倍首相は「再発防止に全力を尽くす」と語っているが、言葉だけが踊っている印象を受けるのは私だけではないだろう。
発生の要因を解明しないと再発防止はできないだろう。
なぜか、政府与党はコーマンの参考人招致に反対するなど消極的だ。
結局は参考人招致に同意するのだが、口裏合わせの時間稼ぎと勘繰られても仕方がない。

厚労省の統計不正は総務省が検証することになった。1902072
東京新聞2月7日

検証作業を当事者以外の手に委ねることは当然であろう。
不正の検証を内部のお手盛りで済ませようと考えていたところが疑問であるが、公務員試験を通ってきた厚労省の役人はそれほど知的レベルが低いのか?
2019年1月25日 (金) 不正統計の隠蔽を隠蔽!?/安部政権の命運(53)

私は国会の責任において、明確にすべき問題だと考える。
2019年1月31日 (木) 統計不正に国政調査権の発動を!/安部政権の命運(56)

根本厚労相が普通の「恥の感覚」を持っているならば辞任するだろう。
それでも自発的に辞任しないのは、何故か?
私には分からないが、考えられるのは次のどれかだろう。
1.自分の責任を感じていない。
*不正は役人がやったので自分は与り知らない。
2.自分が辞任すればドミノ的に広がり、首相退陣になりかねない。
*従って、できるだけ火の粉を浴びる覚悟。

度重なる暴言・失言にもかかわらず、麻生財務相が平然と居座っているのも、統計不正追及の的を逸らす陽動作戦だという見方もある。
190206
日刊ゲンダイ2月6日

そういう見方もあり得るだろうが、基本的には「アソウでなくアホウ」だからだと思う。
2019年2月 6日 (水) 政権ぐるみの統計偽装/安部政権の命運(62)

|

« GDP統計は信頼できるのか?/安部政権の命運(65) | トップページ | 何の目的で日雇いを除去したのか?/安部政権の命運(67) »

ニュース」カテゴリの記事

思考技術」カテゴリの記事

安部政権の命運」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「活かせ統計、未来の指針。」/安部政権の命運(66):

« GDP統計は信頼できるのか?/安部政権の命運(65) | トップページ | 何の目的で日雇いを除去したのか?/安部政権の命運(67) »