戦後最長の景気拡大?/安部政権の命運(59)
政府は「戦後最長の景気拡大を実現した」という。

毎日新聞1月23日

毎日新聞1月23日
しかし、身の回りに景気のよさそうな話はない。
統計不正の実態が底なし沼の様相を見せている中で、多くの国民が眉に唾をつけているのではないだろうか。
わが国の生産人口は、この先30年程度は減少していくことは、ドラッカー流に言えば『すでに起こった未来』である。
ダイヤモンド社(1994年11月)
藻谷浩介氏の『デフレの正体-経済は人口の波で動く』角川oneテーマ21(2010年6月)は、デフレの主因が人口の波によるものであることを喝破した。
アベノミクスを批判する藻谷浩介氏を、安倍首相は「アイツはケンカ売ってるのか、絶対に許せない」と言ったらしい。
しかし異次元の金融緩和をしても一向にデフレ傾向は変わっていない。
毎日新聞1月24日
政策当事者は頭を冷やして再考すべきだろう。
女性が生涯に産む子供の数を表す合計特殊出生率の推移は下図の如くである。
中原圭介『AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか』東洋経済新報社(2018年11)
「和」は多義的な言葉であるが、大きくは2つの軸が考えられる。
和⇔競争
和⇔グローバル
奇しくも新自由主義的な経済政策の反対側に「和の経済政策」を措定することができよう。
藻谷浩介『和の国富論』新潮社(2016年4月)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「安部政権の命運」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 横畠内閣法制局長官の不遜/安部政権の命運(91)(2019.03.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント