« ちびまる子ちゃんの昭和の日常・さくらももこ/追悼(130) | トップページ | 「モリカケ」疑惑を放置して総裁選か?/メルトダウン日本(20) »

2018年8月29日 (水)

自動運転とトロッコ問題/技術論と文明論(109)

東京都がクルマの自動運転の社会実験のための予算を確保し、支援に乗り出した。1808272

たまたま新幹線の電光ニュースでも見た。
20180827_174736

しかし、実用化されるまでには多くの問題を解決しなければならないだろう。
2018年7月19日 (木) 東京都の自動運転実証実験/技術論と文明論(100)

AIの技術は確実に進歩していくだろう。
クルマの運転には、瞬時の的確な判断が必要である。
Photo
「I/O」2017年10月号

状況とアクションの関係はいわゆる「空雨傘」というフレームワークで考えられる。
Photo_3
分析をまとめ、説得力のあるプレゼンテーションを行う

センサー等の進歩により、外部環境分析は迅速・的確に行えるようになるだろう。
つまり、「雨が降りそうだ」までの精度を高めることは技術的に解決できる。
しかし、倫理的な判断をどうするかは別である。
例えば、「トロッコ問題」と呼ばれる問題をどう判断すれば良いか?
Photo_4
「I/O」2017年10月号

|

« ちびまる子ちゃんの昭和の日常・さくらももこ/追悼(130) | トップページ | 「モリカケ」疑惑を放置して総裁選か?/メルトダウン日本(20) »

ニュース」カテゴリの記事

思考技術」カテゴリの記事

技術論と文明論」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自動運転とトロッコ問題/技術論と文明論(109):

« ちびまる子ちゃんの昭和の日常・さくらももこ/追悼(130) | トップページ | 「モリカケ」疑惑を放置して総裁選か?/メルトダウン日本(20) »