自動運転とトロッコ問題/技術論と文明論(109)
東京都がクルマの自動運転の社会実験のための予算を確保し、支援に乗り出した。
しかし、実用化されるまでには多くの問題を解決しなければならないだろう。
⇒2018年7月19日 (木) 東京都の自動運転実証実験/技術論と文明論(100)
AIの技術は確実に進歩していくだろう。
クルマの運転には、瞬時の的確な判断が必要である。
「I/O」2017年10月号
状況とアクションの関係はいわゆる「空雨傘」というフレームワークで考えられる。
分析をまとめ、説得力のあるプレゼンテーションを行う
センサー等の進歩により、外部環境分析は迅速・的確に行えるようになるだろう。
つまり、「雨が降りそうだ」までの精度を高めることは技術的に解決できる。
しかし、倫理的な判断をどうするかは別である。
例えば、「トロッコ問題」と呼ばれる問題をどう判断すれば良いか?
「I/O」2017年10月号
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「思考技術」カテゴリの記事
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 横畠内閣法制局長官の不遜/安部政権の命運(91)(2019.03.12)
- 安倍首相の「法の支配」認識/安部政権の命運(89)(2019.03.10)
「技術論と文明論」カテゴリの記事
- 原発輸出という過ち/技術論と文明論(120)(2019.01.05)
- キログラムの定義の変更/技術論と文明論(119)(2018.11.18)
- エネルギー政策の混迷/技術論と文明論(118)(2018.11.13)
- 原子力規制委の存在意義/技術論と文明論(117)(2018.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント