「はじまり」の謎・ホーキング博士/追悼(120)
「宇宙のはじまり」について、大きな業績を上げたスティーヴン・ウィリアム・ホーキング博士が亡くなった。
追悼:ホーキング博士、その賭けと発言を振り返る
1942年1月8日に生まれ、2018年3月14日が命日である。
3月14日は、円周率の日であり、数学の日である。
と考えれば、ホーキング博士の命日に相応しい日のように思う。
そして奇しくも、1879年のこの日、アルベルト・アインシュタインが生まれている。
追悼:ホーキング博士、その賭けと発言を振り返る
1942年1月8日に生まれ、2018年3月14日が命日である。
3月14日は、円周率の日であり、数学の日である。
と考えれば、ホーキング博士の命日に相応しい日のように思う。
そして奇しくも、1879年のこの日、アルベルト・アインシュタインが生まれている。
アインシュタインの業績は多岐にわたるが、最も有名なものは一般相対性理論であろう。
1916年に発表され、重力によって光が曲げられることを予言した。
一般相対性理論と関わる分野で理論的研究を前進させたのがホーキング博士である。
1963年にブラックホールのブラックホールの特異点定理を発表し、1971年には「宇宙創成直後に小さなブラックホールが多数発生する」とする理論を提唱した。
1974年には「ブラックホールは素粒子を放出することによってその勢力を弱め、やがて爆発により消滅する」とする理論(ホーキング放射)を発表して、量子宇宙論という分野を形作ることになった。
もちろん、私に解説する知見はないが、宇宙の起源というテーマにワクワク感を覚える。
人の一生ははかない。
私も、最近は「来し方行く末」を考えるようになった。
個体としての私は、あと何年生きられるか分からない。
確かなことは、いつかは死ぬということだ。
個体としての生死を繰り返しながら、類・種として継続する。
それが生命体のしくみであるが、ダーウィンの『種の起源』が物語るように、新しい種が誕生した結果、地球上には多種多様な生命体が存在する。
新しい種、言い換えれば「質」は、いつ、どのように誕生するか?
1963年にブラックホールのブラックホールの特異点定理を発表し、1971年には「宇宙創成直後に小さなブラックホールが多数発生する」とする理論を提唱した。
1974年には「ブラックホールは素粒子を放出することによってその勢力を弱め、やがて爆発により消滅する」とする理論(ホーキング放射)を発表して、量子宇宙論という分野を形作ることになった。
もちろん、私に解説する知見はないが、宇宙の起源というテーマにワクワク感を覚える。
人の一生ははかない。
私も、最近は「来し方行く末」を考えるようになった。
個体としての私は、あと何年生きられるか分からない。
確かなことは、いつかは死ぬということだ。
個体としての生死を繰り返しながら、類・種として継続する。
それが生命体のしくみであるが、ダーウィンの『種の起源』が物語るように、新しい種が誕生した結果、地球上には多種多様な生命体が存在する。
新しい種、言い換えれば「質」は、いつ、どのように誕生するか?
池内了『「はじまり」を探る』東京大学出版会(2014年10月)は、「宇宙、生命、人類、言語、複雑性、…」の「はじまり」を、各分野のエキスパートが解説した書である。
現代宇宙論に多大な影響を与えた人物である。
ホーキング博士は、「車椅子の物理学者」としても知られた。
学生のころに筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症したと言われる。
ALSは発症から5年程度で死に至る病であると考えられていたが、ホーキング博士は発症から50年以上にわたり研究活動を続けた。
晩年は重度障害者用意思伝達装置を使っており、その姿は良く知られていた。
身障者にとっては希望を与えてくれた存在だった。
合掌。
ホーキング博士は、「車椅子の物理学者」としても知られた。
学生のころに筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症したと言われる。
ALSは発症から5年程度で死に至る病であると考えられていたが、ホーキング博士は発症から50年以上にわたり研究活動を続けた。
晩年は重度障害者用意思伝達装置を使っており、その姿は良く知られていた。
身障者にとっては希望を与えてくれた存在だった。
合掌。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「追悼」カテゴリの記事
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
- 「わからない」という方法・橋本治/追悼(135)(2019.01.30)
- 人文知の大輪の花・梅原猛/追悼(134)(2019.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント