« 日本の「闇」の核心(4)/日本の針路(396) | トップページ | 日本の「闇」の核心(5)/日本の針路(397) »

2018年3月17日 (土)

「はじまり」の謎・ホーキング博士/追悼(120)

「宇宙のはじまり」について、大きな業績を上げたスティーヴン・ウィリアム・ホーキング博士が亡くなった。
Photo_3
追悼:ホーキング博士、その賭けと発言を振り返る

1942年1月8日に生まれ、2018年3月14日が命日である。
3月14日は、円周率の日であり、数学の日である。
と考えれば、ホーキング博士の命日に相応しい日のように思う。
そして奇しくも、1879年のこの日、アルベルト・アインシュタインが生まれている。
アインシュタインの業績は多岐にわたるが、最も有名なものは一般相対性理論であろう。
1916年に発表され、重力によって光が曲げられることを予言した。
一般相対性理論と関わる分野で理論的研究を前進させたのがホーキング博士である。
1963年にブラックホールのブラックホールの特異点定理を発表し、1971年には「宇宙創成直後に小さなブラックホールが多数発生する」とする理論を提唱した。
1974年には「ブラックホールは素粒子を放出することによってその勢力を弱め、やがて爆発により消滅する」とする理論(ホーキング放射)を発表して、量子宇宙論という分野を形作ることになった。

もちろん、私に解説する知見はないが、宇宙の起源というテーマにワクワク感を覚える。
人の一生ははかない。
私も、最近は「来し方行く末」を考えるようになった。
個体としての私は、あと何年生きられるか分からない。
確かなことは、いつかは死ぬということだ。

個体としての生死を繰り返しながら、類・種として継続する。
それが生命体のしくみであるが、ダーウィンの『種の起源』が物語るように、新しい種が誕生した結果、地球上には多種多様な生命体が存在する。
新しい種、言い換えれば「質」は、いつ、どのように誕生するか?
池内了『「はじまり」を探る』東京大学出版会(2014年10月)は、「宇宙、生命、人類、言語、複雑性、…」の「はじまり」を、各分野のエキスパートが解説した書である。Photo
現代宇宙論に多大な影響を与えた人物である。

ホーキング博士は、「車椅子の物理学者」としても知られた。
学生のころに筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症したと言われる。
ALSは発症から5年程度で死に至る病であると考えられていたが、ホーキング博士は発症から50年以上にわたり研究活動を続けた。
晩年は重度障害者用意思伝達装置を使っており、その姿は良く知られていた。
身障者にとっては希望を与えてくれた存在だった。
合掌。

|

« 日本の「闇」の核心(4)/日本の針路(396) | トップページ | 日本の「闇」の核心(5)/日本の針路(397) »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

追悼」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「はじまり」の謎・ホーキング博士/追悼(120):

« 日本の「闇」の核心(4)/日本の針路(396) | トップページ | 日本の「闇」の核心(5)/日本の針路(397) »