« 「裸の王様」状態が昂進する安倍首相/アベノポリシーの危うさ(328) | トップページ | 組み合わせの論理/知的生産の方法(166) »

2017年12月11日 (月)

リニア建設工事利権と受発注疑惑/アベノポリシーの危うさ(329)

中央(リニア)新幹線は、超伝導を利用した新しい高速輸送システムである。
品川-名古屋間を約40分で結び、2027年の開業を目指している。
大阪までは約70分で、37年の全線開業予定だ。
技術者ならずとも胸が躍る話題である。

総工費9兆円と言われているが、この種のものは最終的にどうなるかは分からない。
いずれにせよ巨額の資金が動くことは間違いない。
中央新幹線関連⼯事を巡り、東京地検特捜部が偽計業務妨害容疑で大手ゼネコン「大林組」の強制捜査に着⼿したことが報じられている。

Ws000000
 9日未明。東京都港区港南2の大林組本社から、特捜部の係官がワンボックスカーで押収品を運び出した。
 本社の近くには、大林組が受注した4件のうち、品川駅(南工区)の工事現場がある。9日は地上の工事が行われず、警備員の男性は「日曜以外はいつも工事をやっているのだが……」と首をかしげた。大林組の現場担当者は取材に対し「(休みになったことが)事件の影響かはお話しできない」と話した。
 リニア関連工事の別工区を受注した別の大手ゼネコン幹部は「リニア関連の入札は不調になったことがある。当時は全国的に労務費が上昇し、建設資材も高騰しているのに(JR東海側の)予定価格が低く抑えられたままで、いろんな入札が不調になっていた」と漏らす。そのうえで「品川駅は大林組の本社があるお膝元。重視して営業をかけていたのは事実だろう」と推測した。
 ある準大手ゼネコン社員は「大林組はJRの工事に強い印象がある。リニアはトンネルが多く、工事が難しい。南工区を大林組のような大手が受注したこと自体は不自然と思わなかった」と語った。
 一方、リニア中央新幹線建設に反対する市民グループ「リニア・市民ネット」代表の川村晃生(てるお)・慶応大名誉教授は「巨額な投資を伴う事業で利権は非常に大きい。財政投融資を活用しており、不正が事実なら民間レベルにとどまる問題ではない。捜査の動向や事業を認可した国土交通省の対応を注視したい」と話した。
 国交省の担当者は「JR東海にも事情を聴き、情報収集に当たっている」としている。
リニア中央新幹線 入札不正疑い、大林組捜索 夢のリニア、業界に衝撃 工費9兆円、巨大な利権

民主党政権時代に「コンクリートから人へ」というスローガンが打ち出された。
有用・有益なコンクリートもあるのだから、いささか乱暴な表現と言わざるを得ないが、土建政治から訣別しようという姿勢は重要だったと思う。
リニア新幹線の工事には、水系を中心にした生態系のアセスメントが不十分のように思われる。

ここしばらく芳しい実績のなかった東京地検特捜部が、どこまで真相(深層)に迫れるか?
Photo

|

« 「裸の王様」状態が昂進する安倍首相/アベノポリシーの危うさ(328) | トップページ | 組み合わせの論理/知的生産の方法(166) »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

アベノポリシーの危うさ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リニア建設工事利権と受発注疑惑/アベノポリシーの危うさ(329):

« 「裸の王様」状態が昂進する安倍首相/アベノポリシーの危うさ(328) | トップページ | 組み合わせの論理/知的生産の方法(166) »