組み合わせの論理/知的生産の方法(166)
俳句の基本的な作り方に「一物仕立て」と「取り合わせ」がある。
夏井いつき『夏井いつきの超カンタン! 俳句塾』世界文化社 (2016年7月)
「一物仕立て」は季語に関連することだけで構成するものであり、「取り合わせ」は季語と他のことを組み合わせる。
夏井氏の講演会を聴いたことがあるが、初心者におススメなのは「取り合わせ」である。
季語には5音(4字+切れ字を含む)が多数あるから、別の12音を考えて季語と組み合わせれば一句できるというわけである。
確かに俳句 らしきもの(季語が入っている5・7・5)はできる。
しかし、実際に試してみるとなかなか思うようにはいかない。
やはり「取り合わせの妙」が重要ということである。
KADOKAWAで出している「俳句」という雑誌の12月号が「取り合わせ」を特集している。
「取り合わせ」は簡単なようで奥が深い。
「創造とは、既知のことの新奇な組み合わせ」という言葉を実感する。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「思考技術」カテゴリの記事
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 横畠内閣法制局長官の不遜/安部政権の命運(91)(2019.03.12)
- 安倍首相の「法の支配」認識/安部政権の命運(89)(2019.03.10)
「知的生産の方法」カテゴリの記事
- 『日日是好日と「分かる」ということ/知的生産の方法(182)(2019.01.02)
- 祝・本庶佑京大特別教授ノーベル賞受賞/知的生産の方法(180)(2018.10.02)
- この問題は、本当の問題です/知的生産の方法(179)(2018.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント