« 切れ者とキレる人/「同じ」と「違う」(105) | トップページ | 表現の自由と共謀罪/日本の針路(326) »

2017年8月18日 (金)

改造内閣(4)内閣の基本方針/アベノポリシーの危うさ(278)

改造内閣の基本方針が、8月3日の閣議で決定した。

政府は、改造内閣発足後、初めての閣議を開き、「人づくり革命」や「働き方改革」の実現を推進するなどとした基本方針を決定した。
菅官房長官は、会見で「総理からは、この5年前の政権交代の初心に立って、全員その原点を忘れないで取り組んでいきたい、そのような趣旨の発言がありました」と述べた。
閣議では、東日本大震災からの復興を加速させるほか、安倍首相が新たなに掲げた「人づくり革命」を断行し、人生100年時代を見据えた社会の在り方を大胆に構想するなどとした基本方針を決定した。
また、「一億総活躍」社会を実現するため、長時間労働の是正や、同一労働同一賃金の実現など、労働制度の大胆な改革を進めるとしている。
「人づくり革命」方針を閣議決定

首相が新たに掲げた「人づくり革命」をどう評価するか?
何ともケッタイな目標を掲げたものである。
「革命」とは、一般に「体制の転覆」のことである。

「革」はあらためる、「命」は天命の意
①支配者階級が握っていた国家権力を被支配者階級が奪い取って、政治や経済の社会構造を根本的に覆す変革。「ロシア-」「無血-」「暴力-」
②既成の制度や価値を根本的に変革すること。「産業-」「文化-」
③〔中国で、天子は天命を受けて天下を治めるとされていたところから〕王朝があらたまること。
大辞林第3版

どの意味で使ったのかは不明であるが、政府が使うのにふさわしい言葉だとは思えない。
それはともかく、急進的な変化の意味だとしよう。
それにしても「人づくり」は息の長い事業であって、短兵急に進めるべきではないだろう。
テレビ等のCMでも使われいる『管子』の有名な言葉がある。

1年先のことを考えるなら種を播け。
10年先のことを考えるなら木を植えよ。
100年先のことを考えるなら人を育てよ。

「人づくり革命」についてはまた書く機会があるだろう。
「基本方針」に関して斎藤美奈子氏の言葉を引用しておく。
170816_2
東京新聞8月16日

NHKスペシャルのが『戦慄の記録 インパール』(8月15日放映)に見るように、客観的情勢を無視した精神論が、いかに悲惨な結果を招いたか。
歴史認識を欠く首相には、精神論しかないのだろう。
⇒2015年8月26日 (水):『日本のいちばん長い日』と現在・続/日本の針路(220)

|

« 切れ者とキレる人/「同じ」と「違う」(105) | トップページ | 表現の自由と共謀罪/日本の針路(326) »

ニュース」カテゴリの記事

思考技術」カテゴリの記事

アベノポリシーの危うさ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 改造内閣(4)内閣の基本方針/アベノポリシーの危うさ(278):

« 切れ者とキレる人/「同じ」と「違う」(105) | トップページ | 表現の自由と共謀罪/日本の針路(326) »