« 東京五輪のために共謀罪は必要か/アベノポリシーの危うさ(124) | トップページ | 豊洲の病理と自公の責任/日本の針路(315) »

2017年1月25日 (水)

横浜市教育委員会の信じられない判断/日本の針路(321)

東京電力福島第1原発事故で、福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒がいじめを受けていた。
⇒2016年11月17日 (木):原発避難者いじめは社会の反映/原発事故の真相(148)

男子生徒はいじめを受けていた小学5年の時、同級生から「賠償金をもらっているだろう」と言われ、同級生らの遊ぶ金として自宅から現金を持ち出して1回5万~10万円を渡しており、その総額は150万円にも上っていた。
この金銭問題について、横浜市教育委員会は「金銭要求をいじめと認定するのは困難」とした。
1701213
東京新聞1月21日

横浜市の第三者委員会が2016年11月にまとめた報告書では「金銭授受はいじめから逃れるためだった」と指摘しながらも「おごりおごられる関係で、いじめとは認定できない」と判断していた。
しかし、男子生徒は、「だれが出す?」「賠償金もらっているだろ?」とか「次のお金もよろしくな」などと言われ、今までにされてきたことも考え、威圧感を感じて、家からお金を持ち出してしまったという、と書いているのである。
誰が、どう考えたって、いじめそのものではないのか。
これをいじめと認めないとしたら、どういう事態をいじめというのか?

横浜市教育委員会の岡田優子教育長は「関わったとされる子どもたちが『おごってもらった』と言っていることなどから、いじめという結論を導くのは疑問がある」と述ているが、これでは「おごってもらったと言おうぜ」という抜け道を指南しているようなものではないか。
慄然とするような感覚である。

|

« 東京五輪のために共謀罪は必要か/アベノポリシーの危うさ(124) | トップページ | 豊洲の病理と自公の責任/日本の針路(315) »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

日本の針路」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横浜市教育委員会の信じられない判断/日本の針路(321):

« 東京五輪のために共謀罪は必要か/アベノポリシーの危うさ(124) | トップページ | 豊洲の病理と自公の責任/日本の針路(315) »