経営学における戦略概念/知的生産の方法(160)
軍事における戦略という概念が経営学に導入され、企業の経営戦略が論じられるようになったのは、1950-60年代に入ってからであったという。
黎明期の代表的な研究者に、アルフレッド・チャンドラーがいる。
「組織は戦略に従う」(“Strategy and Structure” 1962)という有名な言葉によって知られる。
,しかしこのテーゼは、以下のような含意であると解説されている。
経営戦略概史(9)チャンドラーは本当に「組織は戦略に従う」と言ったのか?
三谷宏治、飛高翔『マンガ経営戦略全史 確立篇 』PHP研究所(2016年5月)
これに対して、「戦略は組織に従う」(“Strategic Management” 1979)というアンチテーゼを提起したのが、アンゾフである。
Ansoffの主張は次のようである。
環境変化の乱気流水準が高まれば、組織的な対応に利用できる時間が短縮される。
「組織⇒戦略」というChandlerとは逆の順序の方が、環境変化対応に必要な時間が削減され、予測可能性の低下に対応できる。
「将来的には、環境変化に先駆けて柔軟性の高い戦略能力を構築するようになると予言しても間違いないだろう」
組織は戦略に従う。そして、戦略は組織に従う。
まあ、戦略を構築する「組織能力」と戦略を実践する「組織構造」と「組織能力」を区分して考えれば、「組織は戦略に従い、かつ戦略は組織に従う」とも言うことはできよう。
しかし、組織と戦略というのは分化できるものではないだろう。
そういう観点から、「Strategy as Practice」という考え方が出てきた。
大森信 編著『戦略は実践に従う-日本企業のStrategy as Practice-』 同文舘出版 (2015年10月)は、その解説書である。
しかしこれは成功企業の場合である。
上図の「革命のステージ」で何らかの蹉跌が起きるのが一般的ではなかろうか。
その失敗は果たして学習可能なものなのだろうか?
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
「思考技術」カテゴリの記事
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 横畠内閣法制局長官の不遜/安部政権の命運(91)(2019.03.12)
- 安倍首相の「法の支配」認識/安部政権の命運(89)(2019.03.10)
「知的生産の方法」カテゴリの記事
- 『日日是好日と「分かる」ということ/知的生産の方法(182)(2019.01.02)
- 祝・本庶佑京大特別教授ノーベル賞受賞/知的生産の方法(180)(2018.10.02)
- この問題は、本当の問題です/知的生産の方法(179)(2018.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント