トリクルダウンの幻/アベノポリシーの危うさ(79)
トリクルダウンという聞き慣れない言葉が、2014年の新語・流行語大賞の候補になった。
「徐々に溢れ落ちる」や「浸透する」という意味である。
「富裕層や大企業を豊かにすると、富が国民全体にしたたり落ち、経済が成長する」という考え方として、サプライサイド経済学や新自由主義の中心的な思想と喧伝された。
この考えを実行したのが、レーガノミクスという言葉で知られるロナルド・レーガン第40代アメリカ合衆国大統領だった。
レーガノミクスとは、もちろん、レーガンとエコノミクスの合成語である。
この言葉が、新語・流行語大賞の候補になったのは、安倍政権とその周辺で盛んに使ったからである。
アベノミクス効果によりトリクルダウンが起きて、国民が豊かになるという説明を繰り返した。
甘利明前経済再生担当相は、2014年11月の記者会見で、「アベノミクスの基調が頓挫したわけではないが、トリクルダウンがまだ弱い」と語っていた。
安倍政権の経済政策のブレーンである経済学者の浜田宏一氏は、「アベノミクスの最初のステージはトリクルダウン」としていた。
【アベノミクス失敗?】トリクルダウン理論が崩壊中!
でなければ、こんな聞き慣れない経済用語が流行するはずがない。
しかし野村総研から発表された調査結果では、アベノミクスによって資産が増加しているのは富裕層だけだった。
【アベノミクス失敗?】トリクルダウン理論が崩壊中!
2014年12月に、OECDの「格差と成長」に関する報告書の訳文が発表された。
富裕層と貧困層の格差は過去30年間で最大となっており、所得格差の趨勢的な拡大は、経済成長を大幅に抑制している。
この後、「安倍政権が目指すのはトリクルダウンではなく、経済の好循環の実現」と、表現が軌道修正されたようである。
事実、元旦に放映された「朝まで生テレビ!」では、安倍政権のブレーンである竹中平蔵慶應大学教授が「トリクルダウンなんて起こるはずがない」と言ったのだ。
⇒2016年1月17日 (日):いかさま経済政策の破綻(続)/アベノミクスの危うさ(68)
私もトリクルダウンなど、富裕層優遇の言い訳に過ぎないだろうと思っていた。
つまり富裕層優遇のように見えるかも知れないが、皆が豊かになる方向にあるのだ、と。
しかし、経済評論家の三橋貴明氏の表現を借りれば、「政府の政策で富が「滴り落ちる」のを待っている方が悪い、というニュアンス」でトリクルダウンを否定したのである。
また、稲田朋美自民党政調会長も5月15日のNHK日曜討論で、「安倍政権としてはトリクルダウンという考え方はとっていない」と発言して、話題になった。
多くの国民が、「えっ」と思ったのだろう。
安倍首相は、アベノミクスのエンジンを最大に吹かすと言っている。
まだまだ、格差を拡大し、結果として成長を阻害する気らしい。
支離滅裂である。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「アベノポリシーの危うさ」カテゴリの記事
- 明治礼賛という時代錯誤/アベノポリシーの危うさ(339)(2018.10.26)
- 安倍所信表明演説批判/アベノポリシーの危うさ(338)(2018.10.25)
- 森友疑惑(68)財務省が文書改竄?/アベノポリシーの危うさ(337)(2018.03.03)
- 森友疑惑(65)財務省が文書開示/アベノポリシーの危うさ(336)(2018.02.10)
- 森友疑惑(64)佐川長官の虚偽答弁/アベノポリシーの危うさ(335)(2018.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント