沼津で『お菓子放浪記』執筆・西村滋/追悼(84)
全国青少年読書感想文コンクールの課題図書となった『お菓子放浪記』の著者・西村滋さんが、21日亡くなった。
西村さんは、1961年から1993年まで沼津市で過ごした。
東京新聞5月22日
西村さんは、愛知県名古屋市に生まれた。
6歳で母と、9歳で父と死別して孤児となり、以後放浪生活の後、少年養護施設の補導員などを務めた。
1952年、処女作の『青春廃業』を発表した。
『やくざ先生』は、1960年に石原裕次郎主演で、日活で映画化された。
沼津在住中の1975年に『雨にも負けて風にも負けて』で第2回日本ノンフィクション賞を受賞。
1976年に代表作のの『お菓子放浪記』を刊行し、同年、テレビドラマ化された。
1994年に『続・お菓子放浪記』、2003年に『お菓子放浪記 完結編』と書き継がれ、2011年には『エクレール・お菓子放浪記』として映画化、劇場公開された。
1985年に『母恋い放浪記』を中心とした作家活動で「路傍の石文学賞」を受賞した。
今年1月、沼津市民文化センターでミュージカル化された「お菓子放浪記」が上演されたばかりである。
沼津にはファンが多い。
私の静岡市にいる幼馴染み熱心に後援している。
西村さん自身も、沼津には格別の思いがあって、市民文化センターのトークショーでは、「雌伏の時が続き、やっと世間に認められたのが『お菓子放浪記』。良い時期も悪い時期も、沼津で過ごした時間の全てが印象深い」と懐かしんでいた。
合掌。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
「追悼」カテゴリの記事
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
- 「わからない」という方法・橋本治/追悼(135)(2019.01.30)
- 人文知の大輪の花・梅原猛/追悼(134)(2019.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント