分ける思考(3)統計的仮説検証/知的生産の方法(146)
テレビの「開運なんでも鑑定団」は、長寿の人気番組である。
絵画や陶磁器などの骨董の鑑定を依頼し、鑑定士が評価するという趣向である。
鑑定士の方々は、いずれも博識であり、納得的な説明をされるが、ときどき「本当かな」という気もする。
鑑定の方法が、多分に様式論や手法などによるものであり、完全に主観を排除することは難しい。
何らかの統計的検定が行われれば客観性が担保されるのであろうが。
古代史等の分野では、理化学的方法が脚光を浴びている。
それは本質的に誰がやっても同じ結果が得られるからである。
理化学的データは、一般に統計的仮説検定の手法が用いられる。
原理的に2つの誤りを犯す可能性がある。
統計学とデータマイニングの基礎
帰無仮説というのは、棄却するために立てられた命題である。
仮説検定を行うとき、分析者は帰無仮説が正しいか正しくないかを知らない。
検定統計値が棄却域に入れば帰無仮説を棄却し、入らなければ採択する。
帰無仮説が正しくないときに帰無仮説を棄却すれば正しい行動であるが、帰無仮説が正しいのに棄却した場合は誤りであり、第1種の過誤(type I error)という。
これに対し、帰無仮説が正しくないのに帰無仮説を採択してしまうという誤りを第2種の過誤(type II error)という。
αエラー・βエラー
2種の過ちは、刑事裁判に擬せられて説明されることが多い。
統計的検定を考えるヒント
贋札の判断やDNA鑑定についても、原理的には統計的仮説検定法である限り、2種の誤りを排除できない。
大沢樹生 喜多嶋舞 息子 「DNA 親子不一致について」
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「思考技術」カテゴリの記事
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 横畠内閣法制局長官の不遜/安部政権の命運(91)(2019.03.12)
- 安倍首相の「法の支配」認識/安部政権の命運(89)(2019.03.10)
「知的生産の方法」カテゴリの記事
- 『日日是好日と「分かる」ということ/知的生産の方法(182)(2019.01.02)
- 祝・本庶佑京大特別教授ノーベル賞受賞/知的生産の方法(180)(2018.10.02)
- この問題は、本当の問題です/知的生産の方法(179)(2018.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント