考える技術・書く技術/知的生産の方法(144)
バーバラ・ミント『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則』ダイヤモンド社(1999年3月)は、業務で文章を書く人に支持されてきた名著である。
著者は、多くの人がわかりやすい文章を書けないのは、論理構造に問題があるからだ、と指摘する。
論理構造を明快に示す方法として、「ピラミッド原則」と呼ばれる考え方を提示し、文章法もそれに則ればいいとする。
ピラミッド構造とは何か。
理解しやすく説得力ある文章を書くためには、メッセージをピラミッド状に構成するとよいという考え方である。
ピラミッド原則!図にすると、上手く話せる
最終的に“何が言いたいのか”という「結論」を一番上に置き、その下に、上の結論を具体化するメッセージを置き、さらにその下に、詳細化されたメッセージを置く。
こうしたルールに従ってメッセージを構造化して表す方法と言ってよい。
ようするに全体の構成要素にヒエラルキーを意識せよ、ということである。
それはロジカル思考の概要を示す下図を見ればタテとヨコの関係に行きつくことが分かる。
現実のピラミッドは3次元構造をしているが、われわれの認識力は2次元的である。
つまり、ピラミッド原則とは。タテ・ヨコの関係の論理である。
ロジカルシンキングを鍛える一石二鳥のメール術
ロジカル・シンキングを一言で表現すると、ピラミッドをつくることであり、ピラミッドを2次元で表現すると、タテ・ヨコが構成要素となるということである。
ピラミッド原則とは2次元思考と言い換えてもいいだろう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
「思考技術」カテゴリの記事
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 横畠内閣法制局長官の不遜/安部政権の命運(91)(2019.03.12)
- 安倍首相の「法の支配」認識/安部政権の命運(89)(2019.03.10)
「知的生産の方法」カテゴリの記事
- 『日日是好日と「分かる」ということ/知的生産の方法(182)(2019.01.02)
- 祝・本庶佑京大特別教授ノーベル賞受賞/知的生産の方法(180)(2018.10.02)
- この問題は、本当の問題です/知的生産の方法(179)(2018.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント