虚構経済政策の崩壊/アベノポリシーの危うさ(14)
いよいよ虚構(イカサマ)経済政策のメッキが剥げて、地金が露呈してきた。
本日の日経平均株価は大幅反落である。
日経平均は918円(5%)安の1万6085円で取引を終えた。2013年5月23日以来、およそ2年9カ月ぶりの下げ幅となった。原油価格は節目の1バレル=30ドルを割り、外国為替市場では円が対ドルで114円台まで上昇。長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは史上初のマイナス圏に突入した。東証1部では9割超の銘柄が値下がりし、ソニーとソフトバンクグループは7%安、トヨタ自動車は6%安で引けた。昨年来安値を付けた銘柄数も438に達し、新日鉄住金やクボタ、JFEホールディングス、住友金属鉱山、メガバンクを含めた銀行・金融株などが次々と昨年来安値を付けた。
株900円超安、欧米発信用不安に立ちすくむ国内勢
マイナス金利というのは、資本主義の自己否定のようなものではなかろうか?
断末魔のような気がする。
昨年末の終値が19034円だったから、今年に入って約3000円の落ち込みである。
今日1日で5.4%の下落である。
荒い値動きは賭場のようであり、ハゲタカの格好のターゲットであろう。
短期的な株価に一喜一憂しても仕方がないが、明らかに一過性というよりも、ムリに押し上げてきた部分が剥げ落ちつつあるということだろう。
⇒2016年1月15日 (金)いかさま経済政策の破綻/アベノミクスの危うさ(67)
⇒2016年1月17日 (日):いかさま経済政策の破綻(続)/アベノミクスの危うさ(68)
⇒ 2016年1月18日 (月):いかさま経済政策の破綻(3)/アベノミクスの危うさ(69)
もともと投資は自己責任であるから、投資家の損失については言うまい。
問題はGPIF等の公的資金である。
⇒2015年12月 1日 (火):究極の公私混同と言うべきGPIFの資金運用/アベノミクスの危うさ(61)
この相場でGPIFの運用はどうなっているのか?
野党もしっかりして頂きたい。
⇒2016年1月31日 (日):GPIFの損失はいくらになるのか?/アベノポリシーの危うさ(7)
アベノミクスの破綻は、日銀のマイナス金利が象徴している。
マイナス金利決定の金融政策決定会合では、4人が反対意見だった。
⇒2016年1月30日 (土):日銀のマイナス金利政策/アベノポリシーの危うさ(6)
⇒2016年2月 4日 (木):マネタリーベースとマネーストック/「同じ」と「違う」(93)
マイナス金利政策表明後、むしろ円高が進んでいる。
黒田日銀総裁は、黒田官兵衛の末裔ということだが、策士というよりも無策の人ではなかろうか。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「アベノポリシーの危うさ」カテゴリの記事
- 明治礼賛という時代錯誤/アベノポリシーの危うさ(339)(2018.10.26)
- 安倍所信表明演説批判/アベノポリシーの危うさ(338)(2018.10.25)
- 森友疑惑(68)財務省が文書改竄?/アベノポリシーの危うさ(337)(2018.03.03)
- 森友疑惑(65)財務省が文書開示/アベノポリシーの危うさ(336)(2018.02.10)
- 森友疑惑(64)佐川長官の虚偽答弁/アベノポリシーの危うさ(335)(2018.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント