GDPはマイナス成長だ/アベノポリシーの危うさ(26)
2015年10~12月期GDPは、前期比年率−1.4%で大方のとエコノミストの予想を下回る結果であった。
7~9月期の成長率は+1.3%であったから、2015年の後半において、日本経済は全く成長していないこととなる。
ある種の「成長の限界」を迎えていると考えるべきだろうが、安倍首相は9月24日の総裁選出後の記者会見で「アベノミクスは第2ステージに移る」と宣言し、経済成長の推進力として新たな「3本の矢」を発表した。
⇒2015年10月20日 (火):「新3本の矢」の意図するもの/アベノミクスの危うさ(56)
安倍政権は2015年10-12月期の経済成長率がマイナスに落ち込んだことを受け、「暖冬のせい」と言い訳をしている。
しかし本当に暖冬のせいなのか?
内閣府の国民経済計算では、家計最終消費支出の詳細が公表されます。各消費支出の中身を見ると(2015年10-12月期 左が対前期比、右が対前年比)、
と、耐久財と半耐久財が消費の減少を牽引したことが分かります。半耐久財とは衣服等なので、「暖冬のせい」はあるかも知れません。
とはいえ、自動車や家電といった耐久財も対前期比で3%を超す大きなマイナスになっているのです。
しかも、対前年比で見ると、耐久財の落ち込みの方が大きくなっています。日本の個人消費(民間最終消費支出)の落ち込みを牽引したのは、耐久財の消費減少なのです。
「今年の冬は暖かいから、自動車を買うのはやめよう」
などと思った国民は、一人もいないでしょう。
安倍政権「マイナス成長は暖冬のせい」の大ウソをデータで暴く=三橋貴明
日銀のマイナス金利という奇策も空振りのようだ。
東京新聞2月24日
一般国民の生活実態を知らないアベクロコンビでは、チグハグな政策になる蓋然性が高いということだろう。
| 固定リンク
「アベノポリシーの危うさ」カテゴリの記事
- 森友疑惑(68)財務省が文書改竄?/アベノポリシーの危うさ(337)(2018.03.03)
- 森友疑惑(65)財務省が文書開示/アベノポリシーの危うさ(336)(2018.02.10)
- 森友疑惑(64)佐川長官の虚偽答弁/アベノポリシーの危うさ(335) (2018.02.03)
- 森友疑惑(63)原点としての国有地売却/アベノポリシーの危うさ(334) (2018.01.23)
- マルチ商法と安倍首相周辺の怪しい関係/アベノポリシーの危うさ(333) (2017.12.30)
「ニュース」カテゴリの記事
- 赤ヘル黄金時代の鉄人・衣笠祥雄/追悼(123)(2018.04.26)
- 吉野彰博士が日本国際賞受賞/知的生産の方法(174) (2018.04.02)
- 絶望の財務省&相(2)/ABEXIT(13)(2018.04.25)
- セクハラ財務省に充満する腐臭/ABEXIT(6)(2018.04.17)
- 欺瞞行為の自覚も反省もない自民党/ABEXIT(12)(2018.04.24)
「思考技術」カテゴリの記事
- 吉野彰博士が日本国際賞受賞/知的生産の方法(174) (2018.04.02)
- 考える技術・書く技術(2)理科系の作文技術/知的生産の方法(173) (2018.03.23)
- 絶望の財務省&相(2)/ABEXIT(13)(2018.04.25)
- セクハラ財務省に充満する腐臭/ABEXIT(6)(2018.04.17)
- 欺瞞行為の自覚も反省もない自民党/ABEXIT(12)(2018.04.24)
コメント