分ける思考(2)類人猿分類/知的生産の方法(142)
組織活性化の方法論として「類人猿分類」というものがある。
広島県福山市に本社を置く「食」の総合プロデュース企業グループのエブリイグループで大きな成果を上げている方法論である。
『類人猿分類公式マニュアル2.0』夜間飛行(2015年9月)という著書に纏められている。
著者のTeam GATHER Projectは、大型類人猿をヒントに発案した類人猿分類(GATHER)を推奨するグループで、GATHERとは、Grate Apes Teach Human Eternal Relationships(類人猿が人間関係を教えてくれる)の頭文字を取ったものである。
詳しい方法の説明は同書に譲るが、人間を「感情を、表に出すか、出さないか」「人生において大切にしていることは、追求・達成か、保守・安定か」という2つの軸によって区分する。
実際の類人猿がこういう性格かどうか分からないが、類人猿のラベルを貼ることにより、記憶として定着しやすい。
この手法のキモは、いくらでも細分できる対象を2軸によって4つの象限に分けることである。
事業戦略の必須ツールといわれるSWOT分析と同じである。
今年が申年であるためであろうが、2015年12月27日の東京新聞に、ニホンザルの特集があった。
分類は動いているが、現時点での生物学的位置づけは下図のようになっている。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
「思考技術」カテゴリの記事
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 横畠内閣法制局長官の不遜/安部政権の命運(91)(2019.03.12)
- 安倍首相の「法の支配」認識/安部政権の命運(89)(2019.03.10)
「知的生産の方法」カテゴリの記事
- 『日日是好日と「分かる」ということ/知的生産の方法(182)(2019.01.02)
- 祝・本庶佑京大特別教授ノーベル賞受賞/知的生産の方法(180)(2018.10.02)
- この問題は、本当の問題です/知的生産の方法(179)(2018.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント