日銀のマイナス金利政策/アベノポリシーの危うさ(6)
日銀がマイナス金利に踏み切った。
マイナス金利は金融機関が日銀に預ける当座預金に付く金利を現行の0.1%から引き下げてマイナスにするというもので、2月16日以降の新規預け入れ分に適用する。
日銀の発表直後、日経平均株価は前日終値比で600円近く急騰。相場押し上げ効果を疑問視する見方から300円近く下落する場面もあったが、終値は前日比476円85銭高の1万7518円30銭だった。外国為替市場の円相場は、発表直後に1ドル=121円台と約1カ月ぶりの円安・ドル高水準をつけ、債券市場では長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが一時0.090%と、初めて0.1%を割り込んだ。
また、日銀はこの日まとめた「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、16年度の物価上昇率の見通しを昨年10月時点の1.4%から0.8%に下方修正。物価上昇率2%の目標の達成時期の見通しを「16年度後半ごろ」から「17年度前半ごろ」に先送りした。
「黒田総裁」金融政策、新局面に マイナス金利導入
まあ、日銀の本気度を示したということであろうが、いかにもトリッキーなように思える。
株価と円安には寄与するであろうが、国民経済の厚生に向上に貢献するかどうか疑問である。
日銀、苦肉の「奇策」 マイナス金利導入
決定会合では賛成5人、反対4人と意見が割れた。
正副総裁を除けば反対が賛成の倍である。
アベノミクスの効果が思ったように出ていないということであろうが、効果のほどが不明な政策を実施するのであり、予期し得ない副作用もあろう。
臨床試験の済んでいない新薬を投下するようなものではないか。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「アベノポリシーの危うさ」カテゴリの記事
- 明治礼賛という時代錯誤/アベノポリシーの危うさ(339)(2018.10.26)
- 安倍所信表明演説批判/アベノポリシーの危うさ(338)(2018.10.25)
- 森友疑惑(68)財務省が文書改竄?/アベノポリシーの危うさ(337)(2018.03.03)
- 森友疑惑(65)財務省が文書開示/アベノポリシーの危うさ(336)(2018.02.10)
- 森友疑惑(64)佐川長官の虚偽答弁/アベノポリシーの危うさ(335)(2018.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント