« いかさま経済政策の破綻/アベノミクスの危うさ(67) | トップページ | いかさま経済政策の破綻(続)/アベノミクスの危うさ(68) »

2016年1月16日 (土)

河津桜と土肥桜/「同じ」と「違う」(91)

早咲きの桜といえば河津桜が有名である。
シーズンになると、伊豆半島の主要道路は全体として渋滞をきたす。
例年1月末から2月に咲くが、年により変わるのは桜の宿命だろう。
⇒2012年3月15日 (木):河津桜異変

河津桜の他に、土肥桜という早咲きの品種がある。
土肥は現在は伊豆市に編入されており、河津とは反対側である。
2

土肥地区の万福寺の境内にある土肥桜が既に満開である。
いくら早咲きといっても、例年より20日以上も早いらしい。
地球温暖化の影響であろうか?

万福寺の土肥桜は濃いピンクの紅種であるが、薄い紅色がかった白の白種がある。
20160116_1100032

20160116_1100402

万福寺は通りから少し入った目立たない寺だ。Photo

20160116_1059402

ついでに河津桜の様子も見てみたが、まだ各木に一輪程度であった。
20160116_1355482

河津桜もソメイヨシノに比べると色が濃いが、土肥桜よりは淡いようだ。
Kawazu

|

« いかさま経済政策の破綻/アベノミクスの危うさ(67) | トップページ | いかさま経済政策の破綻(続)/アベノミクスの危うさ(68) »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

「同じ」と「違う」」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 河津桜と土肥桜/「同じ」と「違う」(91):

« いかさま経済政策の破綻/アベノミクスの危うさ(67) | トップページ | いかさま経済政策の破綻(続)/アベノミクスの危うさ(68) »