琴奨菊の優勝で国技は復興するか?
大相撲初場所で東大関琴奨菊が初優勝した。
日本出身力士として2006年初場所の栃東(現玉ノ井親方)以来、10年ぶりの優勝である。
10年間、外国人出身の力士が優勝してきたわけで、国技というのが憚れると言えよう。
グローバル化と言えばそれまでであるが、やはり日本人力士が優勝から遠ざかっているのは寂しい。
この10年間はモンゴル出身の朝青龍、白鵬、日馬富士、鶴竜やブルガリア出身の琴欧洲ら外国勢が優勝を占めてきた。日本国籍を取得したモンゴルの旭天鵬が12年夏場所で優勝しているが、日本出身の力士がようやく壁を打ち破った。
大関在位26場所目となる今場所は前に出る相撲で白星を重ね、10日目から鶴竜、白鵬、日馬富士の3横綱を破った。
相撲、琴奨菊が初優勝
正直に言って、多くの人にとって、想定外の事態であろう。
しかし3横綱を連破しての優勝であるから、文句はない。
得意のがぶり寄りが迫力があった。
大関に在位していたのだから、地力はあったはずである。
大関昇進は、2011年11月場所だから長い。
先代の親方琴櫻傑將は、横綱昇進時の年齢(32歳2ヶ月)が「2場所連続優勝を原則とする」の規定が定められた年6場所制における最高齢で、「遅咲きの桜、ようやく満開」「姥桜の狂い咲き」などと呼ばれた。
師匠に倣い、琴奨菊のこれからの活躍に期待したい。
今場所の1敗は、子供時代からのライバルという豊ノ島相手だった。
これを機会に、日本人出身力士が覚醒して活躍するようになれば、大相撲人気も確かなものになるだろう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今年は新年早々から株価の続落がありますが、原因は日本にとって不利になる要素も多かった中国の経済低下です。
日本出身力士優勝がなかった10年間は新興国の躍進期と重なりますが新興国のほころびと同時に日本出身力士に日が差してきたような気もしてなりません。だてにウィンブルドン現象という言葉はありませんね。
今年はサミットが御伊勢様の地で行われます。日本にマイナスになるような事案を呈した国は例外無く祟られると信じたいです。また五輪はものすごく治安の悪いリオデジャネイロですから結果的に"あの時東京にしておけばよかった"という結末もあり得ます。
琴奨菊優勝は日本が見直される始まりと思います。これまでは日本出身力士優勝ファーストランナーを期待されてプレッシャーで思うように頑張れなかった稀勢の里ももしかしたら本来の力を出せるようになると思います。
投稿: | 2016年1月26日 (火) 19時53分
コメントありがとうございます。
「琴奨菊優勝は日本が見直される始まり」となり、「稀勢の里も、本来の力を出せるようになる」といいですね。
しかし、「日本にマイナスになるような事案を呈した国は例外無く祟られる」と、伊勢の神様がそう考えるかどうか、疑問に感じます。
投稿: 夢幻亭 | 2016年1月27日 (水) 21時30分