« 緊急事態条項はアリの一穴になる/アベノポリシーの危うさ(1) | トップページ | 甘利明大臣に重大疑惑/アベノポリシーの危うさ(2) »

2016年1月21日 (木)

分ける思考(1)MECE/知的生産の方法(141)

モノ・コトを分類するのは、知的活動の第一歩といえよう。
グチャグチャとこんがらがった状態では、問題の所在さえ分からないであろう。
そもそも「分かる」と「分ける」は同源だと言われる。
坂本賢三『「分ける」こと「わかる」こと 』講談社学術文庫(2006年9月)もある。
Photo_2
鈴木進介『問題解決のためのセパレート思考 』フォレスト出版(2015年7月)

分類といえば、ロジカル・シンキングの定番がMECEだろう。

MECE(ミーシーもしくはミッシー、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略)とは、「相互に排他的な項目」による「完全な全体集合」を意味する言葉である。 要するに「重複なく・漏れなく」という意味である。経営学、経営コンサルティングなどの領域でよく使われる言葉である。ロジカルシンキングの一手法として日本では喧伝された、運営コンサルティング社で使われているグルーピング(grouping)の原理。
MECE

私がMECEという言葉を知ったのは、おそらく齊藤嘉則『問題解決プロフェッショナル「思考と技術」 』ダイヤモンド社(1997年1月)だったと思う。
もちろん、「重複なく・漏れなく」ということは意識していたが、それをMECEということは知らなかった。
同署では、以下のような図で説明している。
Mece_2

<そp>アンケート等の選択肢で、MECEではないような場合がある。
最近の事例である。
1512292
選択肢が、「現在ある」と「今までに1度もない」では、「今までにあったけど現在はない」がモレている。

|

« 緊急事態条項はアリの一穴になる/アベノポリシーの危うさ(1) | トップページ | 甘利明大臣に重大疑惑/アベノポリシーの危うさ(2) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

思考技術」カテゴリの記事

知的生産の方法」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 分ける思考(1)MECE/知的生産の方法(141):

« 緊急事態条項はアリの一穴になる/アベノポリシーの危うさ(1) | トップページ | 甘利明大臣に重大疑惑/アベノポリシーの危うさ(2) »