原発ビジネスは成立しない!/ブランド・企業論(41)
東京電力は福島第一原発事故により、事実上企業体としての生命を断たれた。
⇒2015年8月19日 (水):福島原発事故の予見可能性/原発事故の真相(134)
高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)を運営する日本原子力研究開発機構は、原子力規制委員会からレッドカードを突きつけられ、事業者として失格であると烙印を押された。
⇒2015年11月 6日 (金):もんじゅは廃炉にして原発政策を見直すべき/原発事故の真相(135)
東芝は粉飾決算に大揺れであるが、その原因は原発事業にあった。
⇒2015年8月 2日 (日):東芝の粉飾と原発事業の「失敗」/ブランド・企業論(37)
また、米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)で、計1600億円の巨額減損が発生していたことが分かった。
⇒2015年11月12日 (木):原発再稼働は誰のため/原発事故の真相(136)
日本を代表するような、言い換えれば国策に近いところに位置する企業が、いずれも苦境にたたされている。
特に東芝は、東証から、9月15日、企業統治などの管理体制に深刻な問題があるとして、投資家に注意を促す「特設注意市場銘柄」に指定されたばかりである。
歴代3社長が辞任し、「みそぎ」を済ませたはずであるのに中核子会社のWHで減損した事実を伏せたままだった。
不正経理の責任を追及する「役員責任調査委員会」も、損害賠償を求めることが相当としたものの、20件の対象事業のうち、16件については責任を問えないとした。
東京新聞11月10日
この状況だと、上場廃止といっや事態も視野に入れなければならないであろう。
東芝の2015年度上期セグメント別営業損益は下表のようである。
スクープ 東芝、米原発赤字も隠蔽
東芝は、原発事業を収益の柱に位置付ける姿勢を変えていないが、見切りをつけるべきではないのか?
東京新聞10月14日
原発事業は、マクロに見ても、ミクロに見ても、不幸を生み出すだけで富の生産に寄与していないのだ。
安倍政権が原発政策を転換しない限り、「新3本の矢」は的外れとならざるを得ない。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「ブランド・企業論」カテゴリの記事
- 日産&ルノー、それぞれの内部矛盾/ブランド・企業論(84)(2018.12.24)
- ゴーン起訴と再逮捕/ブランド・企業論(82)(2018.12.11)
- ゴーン日産前会長VS検察の構図/ブランド・企業論(81)(2018.12.09)
- ゴーン逮捕をめぐる巷の意見/ブランド・企業論(80)(2018.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント