消費の低迷とGDPのマイナス/アベノミクスの危うさ(52)
内閣府が17日、2015年4〜6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値を発表した。
物価変動の影響を除いた実質で前期比0.4%減、この状況が1年続いた場合の年率換算で1.6%減となる。
14年7〜9月期以来、3四半期ぶりのマイナス成長だった。
日本経済は昨春の消費増税後の低迷から持ち直しつつあるとされてきたが、輸出の大幅な落ち込みと個人消費の低迷などで、今春以降は足踏みしている状況が浮き彫りになった。
GDP:年率1.6%減 4〜6月、3四半期ぶりマイナス
甘利明経済財政担当相は記者会見で「天候不順など一時的な要素が大きく、回復の見込みはかなりある。中国経済の動向は楽観はしていないが、中国政府が適切な政策対応を取ると期待している」と述べた。
果たして、天候不順など一時的な問題か?
むしろアベノミクスの内包する危うさが表面化してきたと考えるべきではないか?
アベノミクスは、デフレ脱却が最大の眼目である。
そのために物価を上げる努力をしている。
しかし、実体経済が好調で、その結果として需要が高まり物価が上がるのならともかく、人為的な物価上昇策は生活必需品の値上げなど家計の逼迫を招く。
マイナス成長の主因は消費の低迷である。
しかし、物価が先行して上がり、賃金の上昇が追いつかないのだから消費が減るのは当然だ。
年金生活者では、物価上昇は生活を直撃する。
政府は春闘に介入し賃上げを実現したと言うが、企業は総額人件費を増やさないために、正社員で賃上げを実施すれば、正社員以外の労働者にしわ寄せがいく。
トリクルダウンが欺瞞的なのは明らかである。
東京新聞8月18日
安保法案NO,アベノミクスNOである。
全国の有権者よ、声を上げよ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「思考技術」カテゴリの記事
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 横畠内閣法制局長官の不遜/安部政権の命運(91)(2019.03.12)
- 安倍首相の「法の支配」認識/安部政権の命運(89)(2019.03.10)
「アベノミクスの危うさ」カテゴリの記事
- 加計疑惑(48)地方都市の負担/アベノポリシーの危うさ(280)(2017.08.22)
- 加計疑惑(34)大学設置基準は意欲の問題か?/アベノポリシーの危うさ(255)(2017.07.16)
- いかさま経済政策の破綻(3)/アベノミクスの危うさ(69)(2016.01.18)
- いかさま経済政策の破綻(続)/アベノミクスの危うさ(68)(2016.01.17)
- いかさま経済政策の破綻/アベノミクスの危うさ(67)(2016.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント