「#自民感じ悪いよね」が広がっている/日本の針路(193)
ツイッターで、「#自民感じ悪いよね」というハッシュタグが流行っているという。
ハッシュタグというのは、発言内に「#○○」と入れて投稿すると、その記号 つきの発言が検索画面などで一覧できるようになるが、その「#○○」のことである。
同じイベントの参加者や、同じ経験、同じ興味を持つ人のさまざまな意見が閲覧しやすくなるというメリットがある。
発端は、石破地方創生相の言葉である。
自民党がガタガタとするのは政策よりも「なんか自民党、感じが悪いよね」と国民の意識がだんだん高まっていったときに危機を迎えるのが私の経験だ。政策は大事だが、「嫌な感じ」が国民の間に広まることは心しなければいけない。
「自民、感じ悪いよね」国民に広まると危機 石破氏:朝日新聞デジタル
この「嫌な感じ」から「#自民感じ悪いよね」というハッシュタグが生まれ、大いに賛同者がいるということである。
実際に「#自民感じ悪いよね 」で検索してみた結果は以下のようであった。
私は熱心なフォロワーではないので、広がりの程度については論評をしないが、「自民感じ悪いよね」という表現では収まらないという投稿もある。
石破氏の言うように「国民の意識がだんだん高まっていったとき」ではなくて、既に高まっていると見るべきではないだろうか。
毎日新聞が4、5日に実施した全国世論調査では、安保関連法案の説明が「不十分」との回答が81%を占め、与党内には「このまま採決までいけば支持率がさらに下がる」との見方が強くある。
・・・・・・
与党が描くのは最短で15日の特別委採決、16日の衆院通過。採決の目安となる審議時間80時間は既に超えており、13日予定の中央公聴会を終えると採決の環境が整う。自民党の佐藤勉国対委員長は「過去の安保審議と比べても十分な質疑時間が確保できている」と強調する
ただ、法案の中身への国民の理解が進んでいるわけではない。各報道機関の世論調査では、政府が「十分に説明しているとは思わない」との回答が多数を占める。
憲法学者の「違憲」表明や自民党の若手勉強会による報道機関への圧力発言も重なり、内閣支持率も下落傾向にある。毎日新聞の世論調査では支持率と不支持率が逆転し、与党内では「一つの潮目になるのではないか」と懸念する声は少なくない。
<安倍首相>ネットで安保説明 政府・与党に危機感
このまま強行採決すれば「嫌な感じ」は益々増幅するだろう。
それでも、自公+維新で採決の形式を整えるということだろうか。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「日本の針路」カテゴリの記事
- Happy New Year(2019.01.01)
- 沖縄知事選の対決の構図/日本の針路(411)(2018.09.10)
- 不気味な日本列島の地殻変動/日本の針路(410)(2018.06.18)
- 佐川証言の虚偽/日本の針路(409)(2018.04.01)
- 麻生大臣の軽さと不見識/日本の針路(408)(2018.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント