石油資源と石油文明の限界/技術論と文明論(18)
石油は現代文明そのものである。
石油の使用は、1858年にドレイクがペンシルバニアで油井の採掘に成功した時に始まる。
以後その使用量は指数関数的に増大してきた。
1859年から2050年までの世界の石油生産ポスター
直近の人類の発展は、石油の消費によって支えられてきたのが良く分かる。
しかし、産出国は偏在しており、地政学的リスクの主要要因になっている。
原油の生産トップ10と日本の輸入先
わが国はまぎれもない石油消費大国である。
しかし宿命的に資源に恵まれずに、そのほぼ全量を輸入に頼らざるを得ない。
しかもその9割近くが中東地域からである。
原油輸入先
安倍首相は、原油の確保のためにということを集団的自衛権の必要性の根拠の1つとしている。
今では1973年のオイルショックの記憶のある人は少数派である。
私は、転職直後のことだったが、それまで従事していた石油化学の仕事がきわめて不安定性な基盤の上にあることを知ったが故の転職であり、来るべきものが来たという記憶がある。
⇒2009年4月 4日 (土):同級生の死/追悼(6)
⇒2009年9月 4日 (金):自由民主党・自壊の構造
⇒2014年9月20日 (土):藤原肇『石油危機と日本の運命』/私撰アンソロジー(33)
しかし原油の埋蔵量は有限である。
いくら探索・採鉱技術が進歩したとしても、程度の問題である。
地下資源文明から地上資源文明に転換していくべきなことは、自明の理ではなかろうか。
いくら探索・採鉱技術が進歩したとしても、程度の問題である。
地下資源文明から地上資源文明に転換していくべきなことは、自明の理ではなかろうか。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
「技術論と文明論」カテゴリの記事
- 原発輸出という過ち/技術論と文明論(120)(2019.01.05)
- キログラムの定義の変更/技術論と文明論(119)(2018.11.18)
- エネルギー政策の混迷/技術論と文明論(118)(2018.11.13)
- 原子力規制委の存在意義/技術論と文明論(117)(2018.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント