« 日本人をターゲットとしたテロと安倍政権/世界史の動向(31) | トップページ | イスラム国とどう向き合うのか?/世界史の動向(32) »

2015年1月22日 (木)

ふる里を諦めざるを得ない原発避難者/原発事故の真相(125)

東日本大震災からもうすぐ4年になる。
避難先から元住んでいた家の近くに住まいを求めて移動した人もいれば、避難先に残り続けている人もいる。避難先に残った人の中にも、すでに定住を決断した人もいれば、いつまで避難者として生活するのか、定住するのか、ふるさとに帰るべきかどうか迷っている人もいる。

避難して者の総数は、全国で24万5千人あまりにのぼる。
原発事故のあった福島県から県外に避難している人たちは4万7千人あまりで、1年前に比べると約4千人減った。
Photo

さすがに4年近くなると、避難者であり続けることに迷いが出てくる。
Ws000003

「避難か定住か帰還か 揺れる原発避難者」

福島第一原発事故の避難住民のうち、福島県内や首都圏などで土地や住宅を買い、移住を決める人が急増しているという。

 損害賠償の支払いに悪影響が出るとの懸念から、移住しても住民票を移さないケースが多い。本紙は実情を探るため、福島県や避難者数の多い十一都県の担当者に、避難指示区域の住民が移住先の不動産を買うと不動産取得税が軽減される特例の適用件数(購入件数)を取材した。その結果、一一年度は計七十三件だったのが、一二年度は七百三十六件、一三年度は千四百八十四件に達し、本年度は昨年十一月前後の段階での集計で既に約千五百件に上る。この四年間の累計は三千七百八十九件だった。
 大半の約三千二百件は福島県内への移住だが、隣接する新潟、栃木、茨城の三県は百件を超え、宮城県が五十八件、群馬、埼玉、千葉各県への移住も三十件を超えていた。
 こうした状況について、福島県の担当者は「基本的にはみんな帰りたい。しかし避難が長引き、放射能汚染の心配がなくならない。元の家や土地への賠償が本格化したのを受け、代わりの家を買う選択をした人が増えたのだろう」と分析している。
 移住先の不動産を買った人たちに取材すると、「避難生活の間に住み慣れた街に住みたい」(福島県双葉町から避難し、埼玉県加須市に中古住宅を購入した無職柚原(ゆはら)秀康さん)などの声が聞かれた。
 仮設住宅など不自由な場所ではなく、所有する住宅で家族一緒に生活再建したい思いがにじむ。ただ、元の住居がある避難指示区域で指示が解除されると、その一年後をめどに賠償が打ち切られる見通し。移住者が収入源をどう確保するかなど大きな課題が残っている。
Photo_2
除染不安 生活再建余儀なく 原発避難者、移住急増 本紙調査

原発のコストに避難生活者の労苦はどう織り込まれているのか?
原発再稼働が必要だという政権に聞きたい。

|

« 日本人をターゲットとしたテロと安倍政権/世界史の動向(31) | トップページ | イスラム国とどう向き合うのか?/世界史の動向(32) »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

原発事故の真相」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふる里を諦めざるを得ない原発避難者/原発事故の真相(125):

« 日本人をターゲットとしたテロと安倍政権/世界史の動向(31) | トップページ | イスラム国とどう向き合うのか?/世界史の動向(32) »