« 沖縄県知事選で与党敗北/日本の針路(70) | トップページ | 安倍政権の失敗と総選挙/日本の針路(71) »

2014年11月17日 (月)

GDP速報値が示す衆院選の争点/アベノミクスの危うさ(42)

GDP速報値は前期比年率1.6%減と2・四半期連続でマイナスとなった。
市場はこれに反応してほぼ全面安で、日経平均株価は急落し、517円安の暴落になった。
安倍首相は、消費再増税を先送りすることによって、「株式は買い」というムードを演出しようということだったのだろうが、吹き飛ばされたという感じだ。

直近3カ月の日経平均のチャートを示す。
Ws000000

先週、消費税先送りのアナウンス効果で上げた分を、今日1日で元に戻した。
いかにも高値恐怖症で戦々恐々としている投資家心理が見えるようだ。

それにしても、ついこの間まで、アベノミクスによって日本経済は力強く回復している、と言っていたのではないか。
消費税を先送りしなければならないということは、アベノミクスの失敗以外の何ものでもないだろう。

16日の沖縄県知事選と那覇市長選では自民党の推薦候補が敗北した。
⇒2014年11月16日 (日):沖縄県知事選で与党敗北/日本の針路(70)
安倍政権に明らかに変調が起きている。
その変調を隠すための選挙だとしたら、選挙結果によってそれに報いることが必要だろう。
⇒2014年11月15日 (土):総選挙の大義と剥げ落ちたカンバン/日本の針路(69)

アベノミクスはデフレ脱却を目指すとして、円安と株高を演出してきた。
しかし円安の進展により、消費への悪影響が大きくなっている。
株高による「資産効果」で個人消費拡大を図ったが、全体としては消費が縮小していることは明らかだ。
円安・株高は、多くの有権者にとってはマイナスである。
つまりアベノミクスは失敗だったのであり、その事実を見据えて総選挙を迎える必要がある。

|

« 沖縄県知事選で与党敗北/日本の針路(70) | トップページ | 安倍政権の失敗と総選挙/日本の針路(71) »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

アベノミクスの危うさ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GDP速報値が示す衆院選の争点/アベノミクスの危うさ(42):

« 沖縄県知事選で与党敗北/日本の針路(70) | トップページ | 安倍政権の失敗と総選挙/日本の針路(71) »