京大・田中英祐投手の文武両道/知的生産の方法(108)
今日の日本経済新聞朝刊のコラム「春秋」が大学野球に触れている。
野球といえば東京六大学という時代が、かつてあった。たとえば1937年に出た吉野源三郎の少年向け読み物「君たちはどう生きるか」には、主人公コペル君らが早慶戦のラジオ中継をまねて絶叫する様子が生き生きと描かれている。その興奮ぶりは並大抵ではない。▼ところがこのロングセラー、戦後の新版では早慶戦の場面がプロ野球の巨人―南海戦の実況にまるごと差し替わってしまった。世間の目がすっかり離れたのだ。むかし神宮球場で声援を送った各校OBもさして興味を示さず、もう長いあいだ、プロ野球と高校野球のエアポケットみたいなところに六大学は落ち込んでいる。▼盛り上がらぬ理由のひとつは「東大問題」かもしれない。毎シーズンのように最下位に甘んじ、特にここ4年間は白星もなく86連敗で今季を終えた。このままだと来年秋には100連敗に到達する。他校とはまるで選手の事情が異なるからなのだが、それにしてもちょっと負けすぎである。リーグ戦の意義が薄れもしよう。▼奮起を迫られる東大ナインにとって、15年ぶりの優勝を狙う立教の活躍は大きな刺激に違いない。これで東大が頑張れば六大学野球ももう少し話題になるはずだ。大スタジアムは早朝より数万の観衆に埋められて立錐(りっすい)の余地もありません――「君たちはどう生きるか」の、野球が若かったころの光景は取り戻せぬにしても。
「君たちはどう生きるか」は昔読んだ記憶があるが、内容は覚えていない。
春秋氏の言うように、人気凋落の1つの要因は「東大問題」にあるだろう。
しかし、ひょっとすると因果関係が逆かも知れない。
つまり大学野球全般の人気がなくなり、東大野球部へ入ろうという若者が減ったのが86連敗をもたらした?
私の高校時代の同級生で野球部だった2人が、一浪して東大に入った。
2人とも六大学で野球をしたいという理由で東大を選んだ。
六大学の他大学ではレギュラーとして試合に出ることが難しいという判断もあったようだが、高校時代に野球部に在籍しながら、東大に進学するには現役では時間が足りなかった。
無事、2人とも東大ではレギュラーとなり、1人は六大学のベストナインにも選ばれた。
プロ野球入りした東大生も何人かいる。
大学スポーツでは関西は不利な条件にある。
典型は箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)である。
長距離陸上競技の華であるが、関東学生陸上競技連盟が主催者なので、参加が関東の大学に限られる。
「箱根を走りたい」と思うような高校の有望選手は、関東の大学へ進出する。
野球についても同じようなことが言える。
東京六大学野球の相対的位置は以前より低下はしているが、依然として大学野球の象徴的存在である。
六大学以外にも、東都大学、首都大学等があって層が厚い。
一方、東京六大学に相当する関西学生連盟には、関西大学、 関西学院大学、 京都大学、 近畿大学、 同志社大学、 立命館大学が加盟しているが、東京に比べれば注目率が低いのは否めない。
例外的にほぼ関西優位の勢いを維持しているのはアメリカンフットボールくらいであろうか。
劣勢の関西大学スポーツにとって、久しぶりの明るい話題であろう。
京都大学の田中英祐投手がドラフト会議でロッテから2位指名された。
今までに、京大からプロ野球選手になった例はない。
田中投手は工学部工業化学科に在籍するが、実験等も多い中である。
京大はノーベル賞に強い大学といっていいだろう。
ノーベル賞といっても、経済学賞、文学賞、平和賞などは、授賞の判断基準が問題になる。
自然科学分野に限ってみよう。
最初に受賞した物理学賞の湯川秀樹、2番目の朝永振一郎、化学賞を最初に受賞した福井謙一、医学生理学賞を最初に受賞した利根川進は、みな京大出身である。
これはアカデミズムの牙城東大を凌駕する実績である。
しかし、学生スポーツで注目されることは稀である。
ひと頃は、アメリカンフットボールが学生日本一の時代もあったが、今は関学、立命館等の後塵を拝している。
田中投手は、兵庫県内の中高一貫の進学校・白陵の出身であるが、高校時代は公式戦1勝に終わった。
友人に誘われて入部した時は1メートル80、65キロと細く、球速も130キロ台だった。
それでも学業と両立させながら連日、午後10時まで体力トレーニングを行い、体幹を鍛えた。体重は約10キロ増え、球速は最速149キロを記録。2年春にはチームの連敗を60で止め、今年6月には大学日本代表候補にも選ばれた。今秋は28季連続の最下位。「野球部の歴史を変えたい」との目標は達成できなかったが、リーグ戦通算8勝は京大史上最多だ。
田中 京大初のプロ!一流商社内定蹴り決意「使命感持って」
東大と似たような環境で、リーグ戦8勝を挙げている。
卒論のテーマは「SFA(表面力測定装置)における水和構造の逆計算理論」だという。
おそらく、類まれな集中力の持ち主なのだろう。
今のところ、文字通り文武両道である。
プロの世界は甘くないだろうが、それは本人も承知していることである。
どこまで通用するかは未知数であるが、クレバーぶりを発揮して活躍して欲しい。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「知的生産の方法」カテゴリの記事
- 『日日是好日と「分かる」ということ/知的生産の方法(182)(2019.01.02)
- 祝・本庶佑京大特別教授ノーベル賞受賞/知的生産の方法(180)(2018.10.02)
- この問題は、本当の問題です/知的生産の方法(179)(2018.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント