« 親守詩とコミュニケーション/日本の針路(20) | トップページ | 「河を渡って・・・」事故が起きた/日本の針路(21) »

2014年8月 5日 (火)

STAP論文問題のキーパーソン・笹井芳樹/追悼(53)

衝撃的なニュースである。
STAP細胞の研究において、小保方氏の指導役だったとされる理化学研究所の笹井芳樹氏が自殺した。

 STAP細胞論文の責任著者の一人である理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市中央区)の笹井芳樹副センター長(52)が5日午前8時40分ごろ、CDBと隣接する先端医療センター内で首をつった状態で見つかり、午前11時3分、搬送先の病院で死亡が確認された。兵庫県警が自殺とみて調べている。理研幹部らに宛てた遺書が残されていたという。STAP細胞を巡っては、理研が4月以降、論文通り再現できるか検証実験を進めており、8月中に中間報告を出す予定だった。
理研:笹井芳樹副センター長が研究棟で自殺 現場に遺書

STAP細胞をめぐる一連の出来事には、ミステリアスな部分が多い。
私がSTAP細胞と命名されたものが何であるのか、なんとか理解することができたように思ったのは、「日経サイエンス」誌の8月号に載っている『STAP細胞の正体』という解説記事を読んでのことであった。
⇒2014年7月10日 (木):STAP論文撤回理由書書き換えの怪/知的生産の方法(99)

しかし、STAP細胞をめぐっては、さらに大きな構図の疑惑もちらほらしている。
「新潮45」の8月号には、小畑峰太郎という名前で『「STAP論文捏造事件」理研を蝕む金脈と病巣』という記事が載っている。
株式会社ヘリオスという理化学研究所認定ベンチャーをめぐるきな臭い話題が触れられている。
安倍政権の肝いりの「再生医療プロジェクト」にも、怪しげな人脈がちらついているようである。

笹井氏が、疑惑の中でどのようなポジションを占めていたのかは分からない。
しかし、疑惑のキーパーソンの1人であったことは間違いないだろう。
遺書に何が書かれているかは不明であるが、真相は深い闇に閉ざされたようにも思える。
笹井氏の自殺を聞いて、胸をなで下ろしている巨悪がいるのではなかろうか?

笹井氏は、36歳という異例の若さで京都大学医学部教授という斯界の最高の地位に座った。
文字通りの秀才・エリートであった。
Wikipedia(8月5日最終更新)による紹介は以下の通りである。

神経系の初期発生の遺伝子・細胞レベルの研究者として知られる。世界で初めてES細胞による網膜の分化誘導に成功し、立体的な網膜を生成することにも成功した
京都大学助教授、教授、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(Center for Developmental Biology)グループディレクター、同 副センター長を歴任。受賞実績多数。2014年に発表・撤回されたSTAP論文では、様々な責任が追究されている。

STAP論文で追究されている責任とは、たとえば理化学研究所が設置した外部有識者による改革委員会(委員長=岸輝雄・新構造材料技術研究組合理事長)の提言(6月12日)で指摘された以下のようなことである。
1)小保方氏の採用
通常実施する英語による公開、非公開のセミナーをせず、推薦状もない状態だったのに内定を決めるなど、「にわかには信じがたい杜撰さ」と批判している。
2)成果主義の負の側面
iPS細胞研究を凌駕する画期的な成果を獲得したいというCDBの強い動機が、成果に囚われることになった。
3)笹井氏の責任
研究の秘密保持を重視するあまり、外部からの批判や評価が遮断された閉鎖的状況を作り出した。

以上は、いずれも笹井氏が直接責任を負うべき事項であった。
STAP細胞論文に関する疑惑が表面化して以来、笹井氏に加わったプレッシャーは並大抵のものではなかったであろう。
輝かしい過去の履歴と直面する苦難を対比して、絶望的な心理状態に陥ったのは理解できなくもない。
「生きていても、もういいことは期待できない」と思った時、死への願望が顕在化する。

しかし、日本の科学界には、STAP細胞問題よりも大きな(と思われる)捏造事件が、最近発覚している。

 東京大分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授らが発表した論文に不適切な画像が使われていた問題で、東大は1日、加藤氏が論文の不正を隠すため、実験ノートの捏造(ねつぞう)を指示していたとする調査報告を発表した。 報告では、5本の論文について実験画像の捏造、改ざんを認定。加藤氏のほか、柳沢純元助教授、北川浩史元特任講師、武山健一元准教授の計4人が不正に関与したと判断した。4人はいずれも東大を辞めている。東大は他の論文についても調査を続け、研究費の返還請求も検討する。
元教授が実験ノート捏造指示、東大が論文不正調査報告

STAP細胞問題との対比で言えば、こちらは明らかに組織的な捏造である。
しかも教授以下、研究室の指導的メンバーが揃ってであるという意味で、(現時点の)STAP細胞問題よりも深刻だと思われる。

笹井氏は、打たれ弱いエリートの悲劇なのかも知れない。
小保方という若い(かつ特異なキャラクターの)女性で注目を浴びた事件は、歴史に残るものとなった。
理研の野依良治理事長は「驚がくしている。世界の科学界にとって、かけがえのない科学者を失ったことは痛惜の念に堪えない」とのコメントを発表した。
野依氏の痛惜の念は共有するが、疑惑を解明してこそ、笹井氏も報われるというものだろう。
合掌。

|

« 親守詩とコミュニケーション/日本の針路(20) | トップページ | 「河を渡って・・・」事故が起きた/日本の針路(21) »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

追悼」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: STAP論文問題のキーパーソン・笹井芳樹/追悼(53):

» マスコミ 26 [邪馬台国 下関]
朝日新聞、ようやく国会に証人喚問 http://singokunihon.blog.fc2.com/blog-entry-660.html テレビにだまされないぞぉⅡ http://dametv2.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-377d.html [続きを読む]

受信: 2014年8月10日 (日) 10時29分

« 親守詩とコミュニケーション/日本の針路(20) | トップページ | 「河を渡って・・・」事故が起きた/日本の針路(21) »