« リンスとトリートメント/「同じ」と「違う」(73) | トップページ | 理研は説明責任を尽くしているか?/知的生産の方法(94) »

2014年5月 8日 (木)

金融機関の役割と矜持/ブランド・企業論(24)

気持ちのいい季節になった。
先日、早朝の散歩に出掛けたとき、立ち寄ったコンビニで内田康夫『中央構造帯』角川文庫(2011年9月)が目に留まった。
中央構造線とフォッサマグナは、日本列島を大きく分ける大断層である。

フォッサマグナの東側が東北日本、西側が西南日本である。
さらに西南日本は、中央構造線によって、内帯と外帯に分けられる。
Photo
日本列島の大規模な地質構造

Photo_2
紀伊半島-四国の中央構造線の衛星写真

昔、小出博『日本の河川―-自然史と社会史』東京大学出版会 (1970年)で、この区分の重要性を教えられていたので、タイトルに惹かれて購入した。
塩化ビニル(?)で包まれていて中味は確認できないようになっていたので、帰ってから開いてみると、冒頭に沼津のことが出てくる。
史実かどうか分からないが、終戦時の旧陸軍に起きた事件で、全体の重要な伏線である。

事件は、日本長期産業銀行(日本長期信用銀行(長銀)がモデルと思われる)という政府系の銀行を舞台として起きる。
現実の長銀は、1998年に破綻し、政府により特別公的管理銀行として一時国有化された。
⇒2008年7月19日 (土):旧長銀粉飾決算事件

2000年(平成12年)3月にアメリカの企業再生ファンド・リップルウッドを中心とする投資組合「ニューLTCBパートナーズ」(New LTCB Partners CV)に売却され、6月に『新生銀行』に改称した。
大野木克信元頭取ら旧経営陣3人は、粉飾決算の疑いで起訴されたが、2008年8月に無罪が確定した。
⇒2009年1月26日(月):長銀粉飾決算事件再考
⇒2009年1月27日(火):長銀粉飾決算事件再考②

小説の時期設定は、破たんが避けられそうもない時期だから、1998年頃であろう。
長銀の破たんは、膨大な不良債権が原因である。
その不良債権を、関係会社に付け替えて隠ぺいし、決算を偽装した。挙句に、偽装しきれなくなったのである。

小説で描かれているような出来事は、ほぼ類似のことが実際にあったのであろう。
しかし、長銀と平将門の関係については、大手町の三井物産ビルの東側(旧長銀本店)に、将門の首塚があること以外は創作である。

5月1日のNHKスペシャルで『極点社会~新たな人口減少クライシス』という番組をやっていた。
その関連記事が、「中央公論」誌の2013年12月号に載っているので、図書館で借り出してパラパラとめくってみた。
同号に、「森功の社会事件簿 第9回 みずほ銀行、暴力団融資のさらなる闇」という記事が載っていた。
みずほ銀行の暴力団融資については触れたことがある。
⇒2013年10月9日(水):みずほ銀行の暴力団融資の闇/花づな列島復興のためのメモ(266)

森氏の記事には、オリコ経由の手口が書かれているが、詳しく書かれているわけではない。
統合・合併を繰り返した銀行業界にあって、みずほ銀行は残った数少ないメガバンクである。
自己紹介をするのに、元メガバンクの支店長という男がいる。
メガバンク支店長が何ぼのもんじゃ、と突っ込みを入れたくなるが、聞き流すに留めている。

本当かどうか分からないが、平将門が活躍し終焉した史跡は、中央構造線上に重なるということが、村上春樹『平将門伝説』汲古書院(2001年5月)という本に書いてあるらしい。
村上春樹は、ベストセラー作家とは同姓同名の別人である。
ちょっと興味をそそられたが、Amazonで検索してみると、古書で20,000円の値がついていた。
それでは手が出せない。

|

« リンスとトリートメント/「同じ」と「違う」(73) | トップページ | 理研は説明責任を尽くしているか?/知的生産の方法(94) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

ブランド・企業論」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金融機関の役割と矜持/ブランド・企業論(24):

» Cheap Louis Vuitton bags sale [Cheap Louis Vuitton messenger bags Knitted Baby Sweater and Hat Patterns]
knitted baby sweater and hat patterns He had this power that could make him fly. Santa had made the Big bags into little ones. He would go to all the houses in the world and drop them off. Several date free months passed. I resolved not to ask any [続きを読む]

受信: 2014年5月 9日 (金) 13時35分

« リンスとトリートメント/「同じ」と「違う」(73) | トップページ | 理研は説明責任を尽くしているか?/知的生産の方法(94) »