高濃度汚染水の計測値隠し?/原発事故の真相(105)
東京電力福島第一原発の護岸近くの地下水が放射性物質で高濃度に汚染されている。
⇒2013年7月28日 (日):高濃度汚染水対策を急げ/原発事故の真相(74)
⇒2013年4月15日 (月):福島第一原発の汚染水は他に対策がないのか?/原発事故の真相(68)
⇒2013年8月17日 (土):汚染水対策の不安/原発事故の真相(77)
東電は、高濃度の放射性ストロンチウムを検出しても「分析中」として、長らく公表してこなかったという。
未公表にしてきた値の一部は、東電が見込んでいた値の約10倍もあった。
朝日新聞2月8日
東電は7月5日にくみ上げた水で1リットル当たり500万ベクレル、8月8日の水では400万ベクレルという高濃度のストロンチウムを検出した。
ところが、ストロンチウムも含めたベータ線を出す物質全体の濃度は、90万ベクレル程度だった。
ストロンチウムは、ベータ線を出す物質全体の半分程度であるから、90万ベクレルが正しければ40万ベクレル前後になるはずと予想される。
こういう事情から、東電はストロンチウムの値が高すぎると考えた。
「90万ベクレルという値が正しければ、ストロンチウムの計測が間違っている可能性が高い」と勝手に解釈して公表しなかったのだ。
原子力規制委員会の作業部会で「ベータ線を出す物質の測定は誤差が大きい。こちらを過小評価している可能性もある」と指摘された。
東電は計測に問題がないかどうかを確認した結果、基本的に計測に問題はなく、ストロンチウムの値は当初の東電の計測値で正しいと分かった。
何ともお粗末な話だと思うが、東電という会社の劣化を示しているのではないか。
検出されたストロンチウムの値が正しいとすれば、逆に、ベータ線を出す物質の濃度は公表値よりずっと高い可能性がある。
判断の前提になるデータの取り扱いがこんなことでは、東電が対策の主体になることは止めるべきではないか。
おそらく、優秀な社員の流出があるのではないか。
意識的な情報隠しではないとすれば、余計質が悪いとも言える。
メニューの表示を、虚偽表示ではなく、誤表示だと弁明していたホテルチェーンとオーバーラップするが、影響の大きさはその比ではないだろう。
⇒2013年10月25日 (金):阪急阪神ホテルズのメニュー偽装/ブランド・企業論(5)
⇒2013年11月 7日 (木):老舗百貨店よ、お前もか!/ブランド・企業論(8)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「原発事故の真相」カテゴリの記事
- 原発事故対応作業員が過労死/原発事故の真相(159)(2018.11.06)
- 福島原発事故賠償の論理/原発事故の真相(158)(2017.10.11)
- 原発事故刑事裁判と大津波の予見可能性/原発事故の真相(157)(2017.07.03)
- 日本原子力研究開発機構で被曝事故/原発事故の真相(156)(2017.06.09)
- サソリ型ロボ、原子炉直下に到達せず/原発事故の真相(155)(2017.02.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント