リンカーンとケネディ/「同じ」と「違う」(64)
今日は、ジョン・F・ケネディが暗殺されてからちょうど50年、半世紀が過ぎたことになる。
⇒2013年11月17日 (日):ケネディ暗殺とアメリカの闇/戦後史断章(16)
「週刊ポスト」11月29日号に、「暗殺の世紀」と題して、20世紀のさまざまな暗殺の瞬間の写真が載っている。
ケネディはそのトップである。
しかし、20世紀がことさらに暗殺の世紀ではないだろう。
アメリカ大統領として最初の暗殺犠牲者は、エイブラハム・リンカーンである。
ケネディもリンカーンも人気の高い大統領である。
アメリカの歴代大統領の中で、もっとも偉大な大統領は誰か?
こういうようなアンケートで、上位に入る常連メンバーは、ジョージ・ワシントン、エイブラハム・リンカーンおよびフランクリン・ルーズベルトの3人である。
ケネディも人気は高いがこの3人に次ぐ位置のようである。
もちろん、初代のジョージ・ワシントンは1789年の就任であり、現在の第44代バラク・オバマまで220年余の時間があるので、環境や課題はまちまちであるから、比較にどの程度の意味があるのかということではあるが。
ワシントンについては、アメリカ独立戦争のの立役者として知られるが、子供のとき桜の木を切ったことを父親に正直に話したら、かえって褒められたという話が有名である。
しかし、ワシントンが子供のころアメリカ大陸には桜の木はなかったとされ、「嘘をついてはいけない」という教訓のために書いた作り話であるとも言われている。
ワシントンは黒人を奴隷として所有していたのと同様に、アメリカ先住民族であるインディアンを人間扱いしていなかった。
“Indian’s and wolves are both beasts of prey, tho’ they differ in shape.” 「姿こそ違えど、インディアンは狼と同様の猛獣である。」という言葉が遺されており、現在の感覚からすれば「偉大な」という形容がそぐわない感じもする。
フランクリン・ルーズベルトは32代大統領である。
世界恐慌、第二次世界大戦時のアメリカ大統領であり、ニューディール政策と第二次世界大戦への参戦による戦時経済はアメリカ合衆国経済を世界恐慌のどん底から回復させたことが評価の主な理由である。
アメリカ政治史上で唯一4選された大統領である。後に憲法が改正され(1951年)、正式に大統領は2期までと定められた。
アメリカ史上唯一の重度の身体障害を持つ大統領でもある。
エイブラハム・リンカーンは、第16代大統領である。
偉人伝等に描かれているのは、丸太小屋に育ち、斧で樹を伐ることにすぐれ、敬虔、素朴、質実、健全という辺境生活が培った美徳とユーモアのセンスを豊かに持っていた人物である。
「奴隷解放の父」、有名なゲティスバーグ演説、南北戦争による国家分裂の危機を乗り越えたことなどが評価されている。
私は、1980年にアナハイムにあるディズニーランドを初めて訪れた。
その時、リンカーンの人形が立ち上がって演説するのを見て、驚いた記憶がある。
迫真の人形が見事に喋るのであるが(私のヒヤリング能力ではほとんど聞き取れなかった)、それがウォルト・ディズニーが開発したオーディオアニマトロニクスという技術であった。
オーディオ(音:Audio)、アニメーション(動き:Animation)、エレクトロニクス(電子工学:Electronics)を組み合わせた造語で、音と動きを同調させるように制御されたシステムである。
東京ディズニーリゾートでも、「カリブの海賊」「ホーンテッドマンション」などのアトラクションでお馴染みである。
第16代のエイブラハム・リンカーンと第35代のJ・F・ケネディの大統領就任には100年の時間差がある。
この両者には、偶然とは思えないほどの共通性があることが知られている。
両者ともに格調高い演説で知られるが、「リンカーン大統領とケネディ大統領の共通点」というWikipediaの項目があるほどである。
このサイトから抜粋してみると以下のような項目についての共通性の記述がある。
・家族
・経歴
・暗殺
・暗殺者
・名前と文字数
これらの中にはこじつけに近いものもあるが、暗殺された大統領であるというのは紛れもない事実である。
暗殺犯についてみると、以下のような共通性が指摘されている。
・2人の暗殺者の生まれ年は39年である。
-リンカーンを殺したジョン・ウィルクス・ブースは1839年生まれ
-ケネディを殺したリー・ハーヴェイ・オズワルドは1939年生まれ
・最期
-ブースは劇場でリンカーン暗殺後、倉庫(納屋)に逃げ込んで射殺された
-オズワルドは教科書倉庫からケネディを暗殺し、劇場で逮捕され、射殺された
もちろん、リンカーンとケネディには多くの相違点も指摘されている。
上記サイトでも以下の諸点を挙げている。
・リンカーンはイギリス系のプロテスタント教徒であり、ケネディはアイルランド系のカトリック教徒
・リンカーンは大統領就任2期目の1865年に暗殺され、ケネディは1期目の1963年に暗殺された
・リンカーンは屋内で、ケネディは屋外の自動車上で暗殺された。
・ブースはフォード劇場の俳優であり、オズワルドは元海兵隊員で職業や経歴は全く違う
・ブースが用いたのは拳銃であり、オズワルドが使ったのは小銃である。
・ブースとオズワルドには射殺による死以外の共通点はない。
・ケネディの弟ロバートは司法長官に就任し、大統領候補となった1968年に暗殺されたがリンカーンにそのような例はない。
アメリカという国は、現在世界の強国としてわがもの顔でふるまっている。
しかし、建国してわずか200年余の歴史の浅い国である。
1980年にアナハイムのディズニーランドに行ったときには、まだ200年足らずに過ぎなかった。
暗殺という手段によって何かを変えようというのは、未熟の証のようなものであろう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「「同じ」と「違う」」カテゴリの記事
- インテンシブとエクステンシブ/「同じ」と「違う」(106)(2017.09.15)
- 切れ者とキレる人/「同じ」と「違う」(105)(2017.08.17)
- 「戦闘」と「武力衝突」/「同じ」と「違う」(103)(2017.02.12)
- 「計画:PLAN」と「実行:DO」/「同じ」と「違う」(104)(2017.02.14)
- 不時着と墜落/「同じ」と「違う」(102)(2016.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント