消費税増税にみる報道の翼賛化/花づな列島復興のためのメモ(268)
政府が来年4月に、消費税率を現行の5%から8%へ引き上げることにした経緯については、釈然としているわけではないが、“ルール”に則っていると言われれば反論し難い。
⇒2013年9月26日 (木):消費税増税のために復興法人税を廃止という怪/アベノミクスの危うさ(12)
しかし、予定されていたこととはいえ、国民不在の決定という感じは拭えないだろう。
その違和感の1つに、マスメディアがこぞって増税賛成という立場だったことがある。
そんなに挙国一致するほど、対立点がないのだろうか?
少なくとも、増税による景気の悪化をどう考えるかということに関しては、多様な見方があり得るのではないか?
しかし、マスメディアに期待するのは、無いものねだりなのだろう。
特に新聞は、「新聞には軽減税率を適用すべき」などと言っているのだから、批判的な主張など打てるはずもない。
⇒2013年9月10日 (火):新聞界に競争原理は不要なのか?/花づな列島復興のためのメモ(258)
⇒2013年9月13日 (金):何のための消費税増税か?/花づな列島復興のためのメモ(260)
「文藝春秋」11月号の「新聞エンマ帖」というコラムで、この間の事情を「なし崩し翼賛報道」と解説している。
すなわち、最終的な増税決定の局面が、2020年東京オリンピック決定に沸く祝賀ムードのどさくさ紛れに進行したというわけである。
実際、ブエノスアイレスで国際オリンピック委員会(IOC)総会で開催都市に東京が決まったのは、7日(日本時間では8日)のことだった。
そのことを報じ得る9日の朝刊は、業界の談合で一斉に休刊日だったので、新聞で報じられたのは9日の夕刊からだった。
この談合というか、競争意識の無さも如何なものかとは思うが、10日の朝刊からは、オリンピック報道と同期して消費税増税報道が始まった。
10日朝刊
朝日:増税指標クリアと判断/GDP3.8%増、首相、(十月)1日にも決断
日経:消費増税「予定通り」強まる/9月月例報告 景気回復を明記
11日朝刊
産経:消費増税 公算強まる/首相、経済対策で判断
朝日社説:消費増税 法律通り実施すべきだ
12日朝刊
読売:消費税 来年4月8%/首相、意向固める/経済対策に5兆円
朝日の魅力の1つだった批判精神など見る影もない感じである。
⇒2013年10月14日 (月):朝日新聞社はどうなっているのか?/ブランド・企業論(3)
12日の読売の記事が、一連の報道の決定版ともいうべき内容であったと「エンマ帖」子はいう。
そして、政権の進め方の舞台裏を、各紙にも載っている「首相動静」欄にカギが隠れていると、次のように解説する。
10日午後
閣議の前に、麻生、甘利、菅氏と会談。
→増税の内意と経済対策とりまとめ指示
夜
ナベツネ氏らと会食→ナベツネ氏は増税の心証を得る
11日午後
高村副総裁、野田税制調査会長の党側に、予定通りの方針伝達
つまり、読売は「安倍-ナベツネ」会談の感触と自民党サイドの裏も取って12日朝刊の「決定版」を打った。
「エンマ帖」子は、「新聞が政権に協力し、五輪ご祝儀で増税決行を後押ししようと腹を括った」と解説している。
政府が60人の有識者から意見聴取をした時点で、7割は賛成ということが明らかだったから、「増税固める」程度の観測記事は書けるだろう。
それをしなかったのは、「丁寧に広く意見を聞く」という政権の手順を尊重したからで、一貫して、増税への軟着陸に協力したのだ。
翼賛体制の行方が不安である。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
「花づな列島復興のためのメモ」カテゴリの記事
- 公明党の存在理由/花づな列島復興のためのメモ(336)(2014.06.29)
- 2014年W杯敗退の教訓/花づな列島復興のためのメモ(335)(2014.06.28)
- 「失言」体質と自民党の病理/花づな列島復興のためのメモ(334)(2014.06.26)
- ホンネの表出としての失言/花づな列島復興のためのメモ(333)(2014.06.23)
- 品位を欠く政治家にレッドカードを!/花づな列島復興のためのメモ(332)(2014.06.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント