日本の政治は政党制なのか?/花づな列島復興のためのメモ(245)
参院選に向けての論戦が活発化しているが、身の周りでは今一つ盛り上がっていないようだ。
多党化によって論点が拡散してしまい、分かりにくいのが原因の1つだろう。
そんな中で、下記図式は、各党の立ち位置の分かりやすい整理と言えよう。
すなわち、下記2軸によるポジショニングである。
A:財政出動に積極的か否か
B:その財政を企業支援に使うか家計を重視して使うか
アベノミクスは、3本の矢の1本が、「機動的な財政出動」であるから、財政出動に積極的である。
⇒2013年7月 1日 (月):金融緩和の効果と影響-アベノミクスの危うさ(8)/花づな列島復興のためのメモ(239)
そして、「日本が世界で一番企業が活動しやすい国を目指す」としているから、企業支援にプライオリティがある。
みんなの党と日本維新の会は、法人税の大幅減税など、より民間企業の側に立つ。
企業収益が向上して初めて、従業員の賃金も上昇するという循環を描いている。
もちろん、企業支援か家計重視かというのは順番の問題であって、自民党やみんな・維新といえども家計を軽視してよいとするものではないだろう。
他の野党は逆に、人々の賃金回復と家計重視を優先する。暮らしが上向くことで消費を喚起し、企業の生産が増えるという順番だ。
賃上げ優先の姿勢は公明党も似た立場にある。山口那津男代表は「働く人に分配される仕組みを」と、政府と労働者、経営者が賃上げを協議する場の実現を急ぐ。
暮らしの改善に向けて、各党はあらゆる対策を打ち出した。聞き心地のよい政策が多いが、その元手は国のお金だ。「財政出動」は、なにも公共事業などハードへの投資に限ったことではない。
民主党は、農業者戸別所得補償の法制化に加え、畜産・酪農所得補償制度の導入も検討する。生活の党は「子育て応援券」の創設や高校授業料無償化の堅持を訴える。共産党やみどりの風は就学援助の拡充、社民党は住宅支援制度の創設などをそれぞれ掲げる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013071302000137.html
1つの図ですべてを仕分けはできないが、自民党だけが他の政党と差異がある。
この図をみていて、日本の政治体制として、果たして政党制という言葉が相応しいのか、疑問に思えた。
つまり、自民党のポジションがユニークであるのに、民・公・生・共・社・みどりが同じゾーンに位置している。
大きなシェアを占めている自民党が差別化戦略?
予想でも自民圧勝と見られている。
しかも政権は、ポジションが異なる自・公が連立している。
今の日本は、政党政治とは言えないのではないか。
自民党は、企業など民間の資金を引き出し、歳出削減につなげようということである。
しかし、それが可能なのか?
余資があれば借り入れの返済を図るのではないか。
結果として、「大胆な金融緩和」されたカネはどこへ向かうのか?
株と土地ではシャレにならないだろう。
「国土強靱化の推進」という名目で巨額の財政が投入されると、土建国家のままである。
小さな政府を志向すると、格差社会を助長する可能性がある。
家計重視の諸政党は、財政再建の道筋をどう考えるのか?
どこか、腑に落ちてくる経済政策を提示する政党はないだろうか?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「花づな列島復興のためのメモ」カテゴリの記事
- 公明党の存在理由/花づな列島復興のためのメモ(336)(2014.06.29)
- 2014年W杯敗退の教訓/花づな列島復興のためのメモ(335)(2014.06.28)
- 「失言」体質と自民党の病理/花づな列島復興のためのメモ(334)(2014.06.26)
- ホンネの表出としての失言/花づな列島復興のためのメモ(333)(2014.06.23)
- 品位を欠く政治家にレッドカードを!/花づな列島復興のためのメモ(332)(2014.06.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント