言葉はデジタル/知的生産の方法(63)
私たちは「虹は7色」と思っている。
それは、可視光を7つに分解して見ているということである。
すなわち、短波長側から、紫・藍・青・緑・黄・橙・赤である。
http://www1.c3-net.ne.jp/kato/colcube/
光のスペクトルが7色だと主張したのはニュートンである。
彼は、音楽理論 との関係を意識したのだと言われる。
しかし、光のスペクトルはデジタル量ではない。
連続した波長の変化であるから、区分の仕方は任意である。
たとえば、黄と緑の間には黄緑がある。
そして、黄緑と黄の間には黄黄緑が、黄黄緑と黄の間には黄黄黄緑が、というようにいくらでも細分できる。
その、どこまでを識別できるか?
おそらく、それは名前と関係するのではないか。
黄緑系の色見本を検索すると、以下のようなものがある。
http://www.maku-main.net/creating/color/lyme.html
いずれにしろ言葉の数は有限であるから、デジタル(離散的)に波長を区切ることになる。
色相環は、紫・藍・青・緑・黄・橙・赤に赤紫を加え、環状に配置したものである。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yoss/color/colorkiso.html
色相環の対角線上にある色が補色である。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「思考技術」カテゴリの記事
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 横畠内閣法制局長官の不遜/安部政権の命運(91)(2019.03.12)
- 安倍首相の「法の支配」認識/安部政権の命運(89)(2019.03.10)
「知的生産の方法」カテゴリの記事
- 『日日是好日と「分かる」ということ/知的生産の方法(182)(2019.01.02)
- 祝・本庶佑京大特別教授ノーベル賞受賞/知的生産の方法(180)(2018.10.02)
- この問題は、本当の問題です/知的生産の方法(179)(2018.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント