言葉はデジタル/知的生産の方法(63)
私たちは「虹は7色」と思っている。
それは、可視光を7つに分解して見ているということである。
すなわち、短波長側から、紫・藍・青・緑・黄・橙・赤である。
http://www1.c3-net.ne.jp/kato/colcube/
光のスペクトルが7色だと主張したのはニュートンである。
彼は、音楽理論 との関係を意識したのだと言われる。
しかし、光のスペクトルはデジタル量ではない。
連続した波長の変化であるから、区分の仕方は任意である。
たとえば、黄と緑の間には黄緑がある。
そして、黄緑と黄の間には黄黄緑が、黄黄緑と黄の間には黄黄黄緑が、というようにいくらでも細分できる。
その、どこまでを識別できるか?
おそらく、それは名前と関係するのではないか。
黄緑系の色見本を検索すると、以下のようなものがある。
http://www.maku-main.net/creating/color/lyme.html
いずれにしろ言葉の数は有限であるから、デジタル(離散的)に波長を区切ることになる。
色相環は、紫・藍・青・緑・黄・橙・赤に赤紫を加え、環状に配置したものである。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yoss/color/colorkiso.html
色相環の対角線上にある色が補色である。
| 固定リンク
「思考技術」カテゴリの記事
- 絶望の財務省&相(2)/ABEXIT(13)(2018.04.25)
- セクハラ財務省に充満する腐臭/ABEXIT(6)(2018.04.17)
- 欺瞞行為の自覚も反省もない自民党/ABEXIT(12)(2018.04.24)
- 北朝鮮情勢と拉致問題のアメリカ頼み/世界史の動向(59)(2018.04.23)
- 防衛庁の不祥事と安倍首相の改憲意欲/ABEXIT(11)(2018.04.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「はじまり」の謎・ホーキング博士/追悼(120)(2018.03.17)
- 一緒に飲みたい雰囲気を持った人・大杉漣/追悼(119) (2018.02.23)
- 下町ボブスレーと「日本スゴイ」騒動/日本の針路(370)(2018.02.12)
- 森友疑惑(65)財務省が文書開示/アベノポリシーの危うさ(336)(2018.02.10)
- 仮想通貨の時価とは何か?/技術論と文明論(94)(2018.02.08)
「知的生産の方法」カテゴリの記事
- 考える技術・書く技術(2)理科系の作文技術/知的生産の方法(174) (2018.03.23)
- ムーミン谷の入試問題/知的生産の方法(172)(2018.01.20)
- AIのコピーライティング/知的生産の方法(171)(2018.01.14)
- スマートフォンとAI/知的生産の方法(170)(2018.01.13)
- 翻訳アルゴリズムと化学反応/知的生産の方法(169)(2018.01.10)
コメント