アベノミクスの危うさ(7)/花づな列島復興のためのメモ(231)
日本の株式市場は、5月23日(木)に、日経平均が15,942.6円とほぼ1万6千円の高値を付けたあと、14,483.98まで急落した。
終値は、5月22日が15,627円だったから、1,143の下げ幅である。
下落率ランキングでみると下表のようである。
http://indexes.nikkei.co.jp/nkave/archives/record
5月23日の下落率は、10位に位置している。
過去1か月間の足取りは下図のようである。
先のことは神ならぬ身には分からないが、5月23日にトレンドが転換し、下降基調にあるといっていいだろう。
5月23日から、6月13日までの4週間で、下落幅で3200円弱、下落率で20%強の低落である。
しかし、突然の変調とはいえない面もある。
5月23日の前、4月15・16日の2日間で、NY金相場が13%も急落したのである。
金市場の方が規模が小さく、敏感に変化を受けやすいので、炭坑のカナリヤだという人もいる。
http://diamond.jp/articles/print/36929
炭坑のカナリヤというのは、カナリヤの異変敏感性を炭坑の爆発予知に使うということである。
⇒2012年1月3日:ぼんやりした不安の時代
言い換えれば、先行指標としての性格があるということである。
この先はどうなるのだろうか?
やはり神ならぬ身には分からないが、5年間ののチャートは以下のようである。
http://netnavigate.net/kikinzoku/
円相場も黒田緩和による円安効果は打ち消されている。
東京新聞6月13日
長期保有が前提となる生保の外債投資なら持続的な円安が期待できる。だが短期売買中心のヘッジファンドだと、再び円高に転じる可能性が高まる。実際、異次元緩和後に1ドル=100円に迫った円相場は4月16日に一転して95円台に急騰。緩和後の円安分は帳消しになり、個人の外為証拠金(FX)取引では多額の損失を被る人が続出した。
http://www.nikkei.com/money/investment/mandi.aspx?g=DGXZZO5615290013062013000000&df=3
アマチュアの参加しにくい状況であるが、プロの読みも当てにならなくなっているのではないか。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「花づな列島復興のためのメモ」カテゴリの記事
- 公明党の存在理由/花づな列島復興のためのメモ(336)(2014.06.29)
- 2014年W杯敗退の教訓/花づな列島復興のためのメモ(335)(2014.06.28)
- 「失言」体質と自民党の病理/花づな列島復興のためのメモ(334)(2014.06.26)
- ホンネの表出としての失言/花づな列島復興のためのメモ(333)(2014.06.23)
- 品位を欠く政治家にレッドカードを!/花づな列島復興のためのメモ(332)(2014.06.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント