DJポリスのクリエイティブ・コミュニケーション/知的生産の方法(59)
W杯アジア最終予選第7戦・豪州戦は、まさに劇的というに相応しい終わり方だった。
日本は試合終了間際に獲得したPKを、本田(CSKAモスクワ)が真ん中に蹴り込んで1-1の引き分けに持ち込み、3大会連続の予選通過1番乗りで本大会切符をつかんだ。
⇒2013年6月 4日 (火):アベノミクスの危うさ(5)/花づな列島復興のためのメモ(226)
本田選手が真ん中に蹴り込んだのも、翌日の共同インタビューでチームメイトそれぞれの課題を具体的に指摘していたのも、さすがと思わせるものだった。
特に、サッカーのようなチーム競技において、個の自立性を強調していたことは、チームプレーに力点が置かれがちな中で、よくぞいいける、といった感じであった。
試合終了後、例によって渋谷駅周辺に若者中心のファンが集まった。
こういう場合、群集心理というのだろうか、とかく乱暴狼藉が起きがちである。
事実、過去の節目の試合終了後、荒れた時もあった。
今回も懸念されていたが、1人の警察官の見事なアナウンスが群集を鎮めた。
東京新聞6月7日
DJポリスと呼ばれることになったこの警察官は、警視庁機動隊員だという。
われわれの世代にとっては、機動隊は余りいいイメージではない。
私も、学生時代に行ったデモで、頑健な機動隊員に蹴散らされた記憶がある。
しかし、このアナウンスは、ユーモアも織り交ぜて見事なものだったと言えよう。
「サポーターのみなさんは12番目の選手です。ルールとマナーを守って喜びをわかちあいましょう」
「通行妨害してはイエローカードですよ。2枚目が出る前に歩道に上がってください」
「目の前の怖い顔したおまわりさんも、みなさんが憎くてこういうことをやってるわけじゃありません。心の中ではきょうの日本代表のW杯出場を喜んでいるんです」
「機転でコントルール」と見出しにあるが、機転の効いたセリフが、論理だけではなかなか動かない群集をコントロールし得た。
まさにコミュニケーションの神髄である。
http://www.manglobe.com/news/detail_226.html
扁桃体に働きかけたクリエイティブの勝利ではなかろうか。
⇒2013年3月 9日 (土):論理が先か感情が先か?/知的生産の方法(40)
⇒2013年4月20日 (土):脳の3層構造とコミュニケーション/知的生産の方法(49)
よく、「スポーツは筋書きのないドラマだ」といわれる。
先ごろ国民栄誉賞を受賞した長嶋茂雄さんの語録にも「メークドラマ」という言葉がある。
「英語ではそういう言い方はしない」とか、「MAKE DRAMA=負けドラマ」などと言う人もいたが、長嶋さんの伝えたいことは伝わる。
コミュニケーションでは「正しいかどうか」も重要であるが、「伝わるかどうか」がより重要である。
W杯豪州戦は、試合後の展開も含めて、「筋書きのないドラマ」だった。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 欺瞞行為の自覚も反省もない自民党/ABEXIT(12)(2018.04.24)
- 北朝鮮情勢と拉致問題のアメリカ頼み/世界史の動向(59)(2018.04.23)
- 防衛庁の不祥事と安倍首相の改憲意欲/ABEXIT(11)(2018.04.22)
- 柳瀬審議官はどこまで抵抗するか?/ABEXIT(10)(2018.04.21)
- 絶望の財務省&相/ABEXIT(9)(2018.04.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「はじまり」の謎・ホーキング博士/追悼(120)(2018.03.17)
- 一緒に飲みたい雰囲気を持った人・大杉漣/追悼(119) (2018.02.23)
- 下町ボブスレーと「日本スゴイ」騒動/日本の針路(370)(2018.02.12)
- 森友疑惑(65)財務省が文書開示/アベノポリシーの危うさ(336)(2018.02.10)
- 仮想通貨の時価とは何か?/技術論と文明論(94)(2018.02.08)
「知的生産の方法」カテゴリの記事
- 考える技術・書く技術(2)理科系の作文技術/知的生産の方法(174) (2018.03.23)
- ムーミン谷の入試問題/知的生産の方法(172)(2018.01.20)
- AIのコピーライティング/知的生産の方法(171)(2018.01.14)
- スマートフォンとAI/知的生産の方法(170)(2018.01.13)
- 翻訳アルゴリズムと化学反応/知的生産の方法(169)(2018.01.10)
コメント