部分の和と全体の関係/知的生産の方法(55)
いま、私たちが享受している文明生活は、基本的には、産業革命以降の生産力の向上によるものと言ってよいであろう。
それを導いたのは、科学技術の発展であり、その基礎には、17世紀にニュートン、デカルトらにより確立された近代合理主義がある。
近代合理主義は、機械的世界観と要素還元主義を2つの柱としている。
機械論的世界観とはどのようなものか?
ある原因が結果を生み、その結果がまた原因となってさらなる結果を生み、という風に、世界は原因と結果の連鎖によって動いている、と考える物の見方のこと。 要するに世界は時計のようなものだという考え方。
この立場だと、 原因となるのは作用因だけであり、目的因は排除される。また、「世の中で起こることは全部最初から決まってんのや」という決定論を含意する。この世界観としばしば対置されるのが、生物学的世界観である。
http://plaza.umin.ac.jp/kodama/ethics/wordbook/mechanistic.html
それでは、要素還元主義とはどのように説明されるか?
要素還元主義とはある複雑な事象を理解しようとするとき、その事象をいくつかの単純な要素に分割し、
それぞれの単純な要素を理解することで元の複雑な事象を理解しようという考え方です。
簡単な例を出すと、ある野球チームを調査するときに、あのピッチャーはああいうやつだ。あのファーストはよく打つぞというように、個々の選手を研究することで、ああ、あのチームはきっと打撃の強いチームだな。と考える考え方です。
(必ずしも正確な例ではないですが、日常に即したものをあげてみました。)
現在では複雑な事象をそのまま捉えて全体として理解することが、非常に重要視されています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312501953
つまり、世界は因果関係が成り立つ要素の集合体であると見なせ、その要素を統合すれば理解できるという考え方である。
そのように考えれば、世界は設計・制御可能な機械と同じであり、構成要素が多いだけであって、うまく構成要素に分解して考えれば、設計・制御が可能であることになる。
そのように理解する考え方を、機械論パラダイムと呼ぶ。
機械論パラダイムとは、全体は部分の総和であると考えるのである。
機械論パラダイムは、近代科学技術の華々しい“成功”をを導くものであった。
しかし、その“成功”は、機械論パラダイムの限界をももたらした。
要素還元主義の考えるように、全体は単なる構成要素の集合としての性格だけでは考えられないことが多い。
世界には、全体として捉えることによってこそ理解できるものがある。
生命現象は、分子や原子の運動法則だけでは捉えきれない。
機械論パラダイムの限界を超える思考として期待されているのが、生命論パラダイムである。
生命論パラダイムは、全体を全体として捉えようというホリスティックな考え方に基礎をおく。
生命体は、全体としてある固有の性質を発現するのであって、その性質は構成要素の中には存在しない。
つまり、要素から全体を復元することはできない。
その意味で、部分の総和は全体にならない。
| 固定リンク
「思考技術」カテゴリの記事
- 北朝鮮情勢と拉致問題のアメリカ頼み/世界史の動向(59)(2018.04.23)
- 防衛庁の不祥事と安倍首相の改憲意欲/ABEXIT(11)(2018.04.22)
- 柳瀬審議官はどこまで抵抗するか?/ABEXIT(10)(2018.04.21)
- 絶望の財務省&相/ABEXIT(9)(2018.04.20)
- 国際標準を逸脱した安倍政権のセクハラ認識/ABEXIT(8)(2018.04.19)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- かぐや姫の物語・高畑勲/追悼(122)(2018.04.07)
- 安倍政権の公文書軽視/公文書管理(1)(2018.04.03)
- 考える技術・書く技術(2)理科系の作文技術/知的生産の方法(174) (2018.03.23)
- 浅見光彦シリーズ・内田康夫/追悼(121)(2018.03.20)
- 日本の「闇」の核心(5)/日本の針路(397)(2018.03.18)
「知的生産の方法」カテゴリの記事
- 考える技術・書く技術(2)理科系の作文技術/知的生産の方法(174) (2018.03.23)
- ムーミン谷の入試問題/知的生産の方法(172)(2018.01.20)
- AIのコピーライティング/知的生産の方法(171)(2018.01.14)
- スマートフォンとAI/知的生産の方法(170)(2018.01.13)
- 翻訳アルゴリズムと化学反応/知的生産の方法(169)(2018.01.10)
コメント