« 体罰、懲戒、指導/「同じ」と「違う」(55) | トップページ | 伊豆半島と能登半島/「同じ」と「違う」(56) »

2013年2月18日 (月)

「日本」という国号はいつから使われたか?/やまとの謎(80)

日本という国号の表記はいつ始まったのか?
高森明勅『謎とき「日本」誕生』ちくま新書(0211)の第一章は、「国号「日本」はいつ始まったのか」と題されている。
高森氏は、日本という国は、古代以来国の名前が変わらないでずっとつづいている、という意味で、世界においても稀有な国家であるとしている。
そしてこの国号がいつ始まったのかを問う。

日本という国号がしっかり確認できる早い例として、『日本書紀』が挙げられる。
舎人親王らの撰で、西暦720(養老4)年元正天皇に献じられている。
この官撰の歴史書(正史)の第一号が書名に「日本」を冠していたことは間違いないが、712(和銅5)年にできたとされる『古事記』には、1か所も「日本」は出てこない。

それでは、712年~720年の間に、「日本」という国号の表記が確立したのか?
高森氏は、そう速断してはならない、と書いている。
編集の方針が異なるからだ。
『日本書紀』は国際的な意識を背景としているのに対し、『古事記』には対外的な感覚が希薄であると考えられるからだ。

それでは、『古事記』成立以前に、「日本」という国号はあったのか?
高森氏は、Yesという。
なぜならば、702(大宝2)年に遣唐使として、楚州塩城県に到着した粟田真人らは、「日本国の使いである」と言っている。
日本の国号について、Wikipediaでは以下のように解説している。

「日本」という国号の表記が定着した時期は、7世紀後半から8世紀初頭までの間と考えられる。この頃の東アジアは、618年に成立した唐が勢力を拡大し、周辺諸国に強い影響を及ぼしていた。斉明天皇は658年臣の安倍氏に、外国である粛慎(樺太)征伐を命じている。663年の白村江の戦いでの倭国軍の敗戦により、唐は劉徳高や郭務悰、司馬法聡らの使者を倭国に遣わし、唐と倭国の戦後処理を行っていく過程で、倭国側には唐との対等関係を目指した律令国家に変革していく必要性が生じた。これらの情勢を契機として、668年には天智天皇が日本で最初の律令である近江朝廷之令(近江令)を制定した。そして672年の壬申の乱を経て強い権力を握った天武天皇は、天皇を中心とする体制の構築を更に進め、689年の飛鳥浄御原令から701年(大宝元年)の大宝律令の制定へと至る過程において国号の表記としての「日本」は誕生したと考えられる。
具体的な成立の時点は、史料によって特定されていない。ただし、それを推定する見解は2説に絞られる。第一説は、天武天皇の治世(672年 - 686年)に成立したとする説である。これは、この治世に「天皇」の号および表記が成立したと同時期に「日本」という表記も成立したとする見解である。例えば吉田孝は、689年の飛鳥浄御原令で「天皇」表記と「日本」表記と両方が定められたと推測する。もう一説は、701年(大宝元年)の大宝律令の成立の前後に「日本」表記が成立したとする説である。例えば神野志隆光は、大宝令公式令詔書式で「日本」表記が定められたとしている。但し『日本書紀』の大化元年(645年)七月条には、高句麗・百済からの使者への詔には「明神御宇日本天皇」とあるが、今日これは、後に定められた大宝律令公式令を元に、『日本書紀』(720年(養老4年)成立)の編者が潤色を加えたものと考えられている。

しかし、唐の都長安に到った真人らは、倭から日本への国号の変更について、明快な説明をしなかった。
中国の史書はさまざまな異説を載せているからである。
真人らは、最重要任務ともいうべき国号の変更について、なぜ明快な説明をしなかったのか?

ここで高森氏は、逆に「倭国」という言い方がいつまで行われていただろうか、と問う。
そして、『日本書紀』天武三年三月七日条に次のようにあることに注目する。

凡そ銀の倭国にあること、初めてこの時に出ず。

『日本書紀』は、わが国のことを原則的に「倭国」とは表記していない。
例外的な個所であるが、これは原資料の表記が遺存したものと考えられる。
とすれば、天武三年(674年)ころまでは、「倭国」が使われていたと考えられる。
大宝元年に完成した大宝令には、「日本」という国号が使われていたことが、注釈書『古記』から明らかである。
とすると、674年から701年年の間のいずれかの時点ということができる。

|

« 体罰、懲戒、指導/「同じ」と「違う」(55) | トップページ | 伊豆半島と能登半島/「同じ」と「違う」(56) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日本古代史」カテゴリの記事

やまとの謎」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「日本」という国号はいつから使われたか?/やまとの謎(80):

« 体罰、懲戒、指導/「同じ」と「違う」(55) | トップページ | 伊豆半島と能登半島/「同じ」と「違う」(56) »