一宮とはどういうものか?/やまとの謎(74)
近くにある三嶋大社は、正月三が日は初詣客で賑わう。
参拝の客は周辺の道路にはみ出し、クルマで来る人も多いので、市内は至るところ渋滞である。
境内も人で溢れていて、身障者は参拝もままならない。
三嶋大社は、伊豆国の一宮であった。
おそらく全国の一宮で同じような光景が繰り広げられていることだろう。
静岡県は、旧伊豆、駿河、遠江の三国からなるが、三嶋大社には伊豆だけではなく、駿河の東端部(いわゆる駿東地方沼津市、裾野市、御殿場市等)からも参拝客が集まる。
一宮とは何か?
Wikipediaによれば、次のようである。
通説によると一宮の起源は国司が巡拝する神社の順番にあると言われている。
現在ではすべての神社は平等と言うことになってはいるが、かつて一宮とされたことのある神社のほとんどが、その地域の第一の神社という誇りをもっているようだ。
一宮の成り立ちについては、「一個人2013年2月号-特集日本神社の謎」の『日本の歴史を動かした「一の宮」の秘史』に、以下のような変遷図が載っている。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
「日本古代史」カテゴリの記事
- 沼津市が「高尾山古墳」保存の最終案/やまとの謎(122)(2017.12.24)
- 薬師寺論争と年輪年代法/やまとの謎(117)(2016.12.28)
- 半世紀前に出土木簡からペルシャ人情報/やまとの謎(116)(2016.10.07)
- 天皇制の始まりを告げる儀式の跡か?/天皇の歴史(9)(2016.10.05)
- 国石・ヒスイの古代における流通/やまとの謎(115)(2016.09.28)
「やまとの謎」カテゴリの記事
- 元号と改元と日本建国/やまとの謎(125)(2019.01.10)
- どんどん焼き・左義長/やまとの謎(124)(2019.01.07)
- 今上天皇在位最後の誕生日/やまとの謎(123)(2018.12.23)
- 沼津市が「高尾山古墳」保存の最終案/やまとの謎(122)(2017.12.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント