« 吉本隆明氏の戦争観と満州事変/満州「国」論(8) | トップページ | 開国を迫られた老中阿部正弘の苦悩の改革/幕末維新史(2) »

2012年10月28日 (日)

みちのくの小京都・角館/みちのく探訪(2)

秋田県仙北平野の北端に位置する角館は、みちのくの小京都と呼ばれている。
8月の旅行のとき、初めて訪れた。

町の中を流れる2つの川、桧木内川と玉川にはさまれて町並みが広がっている。
Photo
http://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/07.html

角館は桜が有名であるが、8月の旅行で初めて訪れた。
⇒2012年8月27日 (月):大川小学校の悲劇と避難誘導の難しさ/因果関係論(20)・みちのく探訪(1)

角館に着いたのが、ちょうど昼飯時だったので「しちべぇ」という処で、昼食。
20120824_1216272
稲庭うどん派ときりたんぽ派に分かれたが、私はきりたんぽにした。

20120824_1222272
暑い盛りだったが、比内地鶏のスープが旨かった。

角館は、歴史ある武家屋敷の街並みから、「みちのくの小京都」と呼ばれている。
小京都とは、古い町並みや風情が京都に似ている街に名づけられた愛称である。
室町時代以降、各地の大名が京都を真似た町づくりをし、それが小京都の起源となった。

街の骨格は1620年(元和6年)角館地方を治めていた芦名義勝によって造られた。
街の設計上有名なのは、「火除(ひよけ)」と呼ばれる広場を中心に、北側は武家屋敷が建ち並ぶ「内町(うちまち)」に、南側は町人や商人が住む「外町(とまち)」に分けていることである。
この町割りが390年後の今日も、ほぼ変わらず残っている。
Photo_2
http://www.digi-came.com/jp/modules/pguide2/index.php?id=14

20120824_1335152
内町風景。外町方向を望む。
お上りさんの常として、代表的な武家屋敷をいくつか拝見した。

20120824_1324362_2
茅葺き屋根が武家の面影を残している。

20120824_1328162
イタヤ細工の実演。

20120824_1356382
岩橋家。樹齢300年以上の柏の木がシンボルとなっている。

20120824_1514042_4
古い味噌屋の安藤醸造。同行の婦人は、使っているとかで、わざわざ買って帰っていた。

|

« 吉本隆明氏の戦争観と満州事変/満州「国」論(8) | トップページ | 開国を迫られた老中阿部正弘の苦悩の改革/幕末維新史(2) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

みちのく探訪」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: みちのくの小京都・角館/みちのく探訪(2):

» AV女優「苺みるく」自殺!画像・動画 [AV女優の「苺みるく」さんが死亡していた]
小悪魔チックなロリータフェイスとスレンダーボディで人気のAV女優の「苺みるく」さん自殺 [続きを読む]

受信: 2012年10月29日 (月) 02時59分

« 吉本隆明氏の戦争観と満州事変/満州「国」論(8) | トップページ | 開国を迫られた老中阿部正弘の苦悩の改革/幕末維新史(2) »