« 井上靖『氷壁』/私撰アンソロジー(16) | トップページ | 論理の通らない原子力行政/花づな列島復興のためのメモ(145) »

2012年9月27日 (木)

W党首選の結果と両党あるいは日本の将来

民自両党の代表選が終わった。
虚しい空騒ぎというよりも、この国はかくして衰亡していくのか、というのが率直な感想である。
民主党野田氏、自民党安倍氏という結果は、ある意味では順当なものだろう。
しかし、選挙戦を通じて、次の国政のリーダーを選ぶというワクワクした感じが、まったくしなかった。

民主党は、党人事や内閣改造が報道されている。
輿石幹事長の留任の時点で、「近いうちの」総選挙が遠くなったことは確かなようである。
しかし、党も内閣も、所詮敗戦のための人事になるしかないということははっきりしている。

党人事では、細野豪志環境相兼原発事故担当相が政調会長に内定したという。
総裁選立候補に色気を示したりしたが、選挙向けの顔としての人事だという。
「まさか!」と思うが、本当らしい。
選挙民も嘗められたものだ。

細野氏は代表選出馬を、原発事故への対応を理由に見送ったはずだ。
原発事故対応はどうなる?
といっても、細野氏が、目覚ましい実績を上げていたというわけではないが。
細野氏は京大出身であるが、立場に忠実な「東大話法」の人というべきだろう。

玉突きのような感じで、前原政調会長は入閣だという。
現内閣には、野田総理のほかに、玄葉外相、松原国家公安委員長の3人の松下政経塾出身者がいるが、加えて前原氏の他に、樽床幹事長代行と城島国対委員長が入閣の方向だという。
民主党政権の終焉が避けがたいので、仲間意識からポストを用意するらしい。
国家の大事よりも、お仲間優遇とは呆れた采配といわざるを得ないが、松下政経塾内閣に長期は託せない。

自民党は、安倍氏の返り咲きということだ。
政権を中途半端にも投げ出してから5年。
言葉通り、画期的な新薬が開発されて体調が回復したからといって、それはないだろうと思う。
本人あるいは周辺は、みそぎが済んだという風に思っているのだろうか?

何よりも、自民党には3年前に国民から激しい「No!」を突き付けられたことへの反省がまったく感じられない。
確かに民主党政権の3年間は、お粗末の一語であった。
だからといって、自民党政権時代が良かったというわけでは、決してない、という自覚が各候補者から伝わってこない。
民主党の批判をすれば有権者受けすると思うのは大間違いである。

私は、街頭演説で、軽騒に民主党批判を叫ぶ自民党候補者を眺めて、つくづくこの政党は終わっていると感じた。
いずれも世襲議員の候補者には、一般の市民感覚が欠如していることの表れだという気がする。
一番世襲らしさが濃厚であった安倍氏が最終的に選出されたということが、この政党の行く末を暗示しているだろう。

幹事長には石破氏が就くようだ。
石破氏が、地方票で1位だったことで民意に背反するとの批判を考慮したという解説であるが、自民党の右傾化を象徴している。

両党代表選の候補者をポジショニングした図があった。
⇒2012年9月21日 (金):野田氏のポジショニングは自民党総裁候補と無差別
結果として、民自両党共に、もっとも右翼的な、つまり「タカ派・自助」に位置する候補者が当選した。
Photo
東京新聞120927

このことは、日本全体が右傾化していることの反映か?
もしくは、両党とも、国民の意識と遊離したところで代表選が行われたと考えるべきか?
私は後者だと信ずるが、それにしても救い難い両党の現状である。

自民党が世襲議員、民主党が松下政経塾だとすれば、中国の権力争いに似ていると言えなくもない。
太子党≒世襲議員、共産主義青年団≒松下政経塾という図式である。
もっとも、左右が裏返った鏡像のようではあるが。

|

« 井上靖『氷壁』/私撰アンソロジー(16) | トップページ | 論理の通らない原子力行政/花づな列島復興のためのメモ(145) »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

思考技術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: W党首選の結果と両党あるいは日本の将来:

» AKB48【佐藤亜美菜】男の部屋で…前田敦子・大島優子に続いての合コン疑惑!卒業か!!!週刊文春画像 [人気イケメン俳優との合コンを激写されたAKB48・佐藤亜美菜のプライベートが明らかに?!]
AKB48【佐藤亜美菜】男の部屋で…前田敦子・大島優子に続いての合コン疑惑!卒業か!!!週刊文春画像 [続きを読む]

受信: 2012年9月28日 (金) 00時19分

« 井上靖『氷壁』/私撰アンソロジー(16) | トップページ | 論理の通らない原子力行政/花づな列島復興のためのメモ(145) »