新聞の紙面構成の違い/花づな列島復興のためのメモ(113)
今朝の日刊紙の1面は、各紙バラバラで違いが際立っていた。
東京新聞は、昨日の脱原発集会の様子を大々的に載せている。
17万人は主催者発表であるが、警備側発表でも7.5万人。
60年安保以来とすれば、半世紀ぶりである。
「3・11」後の人々の価値観の変化が如実に示されたといえよう。
同面に、名古屋での意見聴取会で、中部電力社員が発言していたことが報じられている。
「抽選によって選んだのだから、政府は無関係」ということのようだが、果たしてそう言えるのか?
裁判員裁判で、原告もしくは被告の利害関係者が裁判員に選ばれるのだろうか?
あるいは、証券取引などにおけるインサイダーなども連想されよう。
「やらせ」とは言えないかも知れないが、限りなく近いのではないか。
こうして、政府に対する信頼感はまた低下していくことであろう。
民主党政権は余りに鈍感である。
朝日は次のような紙面である。
ウナギがワシントン条約の対象になって、取引が規制されるかも知れない、という。
確かに最近のウナギ価格の高騰は異常だが、生活必需品とまではいえまい。
反原発集会を取り上げた東京とは対照的である。
その代わり(?)「天声人語」欄で次のように書いている。
▼原発事故で傷ついた故郷の地を離れて、今も万の人が戻れない。その苦境を置き去りにするように、政府は再稼働へ舵(かじ)を切った。抗議を込めて、きのう7月16日、東京であった「さようなら原発」の集会は大勢の参加者が広い代々木公園を埋めた▼炎暑にめげずご高齢の姿が目立ったのは、孫たちの未来を案じてだろうか。「故郷を壊すな!」「子どもを守ろう」。プラカードや幟旗(のぼりばた)が、人々が全国から集まったことを教えている▼呼びかけた一人、音楽家の坂本龍一さんが、壇上から「福島のあと沈黙していることは野蛮だ」と語ると大きな拍手が湧いた。質、量ともに巨大な、脱原発への「志」の結集となった▼「実際に生きている人間の直感の方が、科学的知を超えて物事の本質に迫る瞬間がある」という反原発の科学者、故高木仁三郎さんの言葉を思い出す。権威は必ずしも賢ならず。生活者の肌感覚を蔑(さげす)まない政治が、今こそほしい。
http://www.asahi.com/paper/column20120717.html
「天声人語」子の言うとおりであるが、朝日の紙面からは、それが感じられない。
反原発の立場を「天声人語」で表現しているつもりだとしたら、アリバイ作りのようなものだ。
「民意を聞く」として、ごく限られた発言者に電力会社社員を送り込むようなものだ。
毎日は、金正恩側近の解任か、という観測記事。
北朝鮮で、何か大きな変化が起きているのだろうか?
不気味な動きである。
反原発集会の様子も写真入りで報じられている。
「10万人集会」というのは、主催者側と警備側の中庸か?
読売は、志賀原発の活断層の問題。
といっても、主眼は危険性の訴求よりも、「再稼働遅れ」にあるようだ。
産経は、尖閣領有問題。
まあ、社論ということだろう。
中国側の主張に根拠がないことの新しいエビデンスだが、実効性があるのかどうか?
地元紙である静岡新聞は、南海大地震の話題であった。
巨大地震への備えは、長年の県政の懸案である。
編集はクリエイティブだという。
日々のニュース素材自体に大きな違いはないだろう。
しかし、それを紙面に構成すると、このようになる。
各紙のスタンス、その結果としての表現が、これほどはっきりと違う日も珍しいのではなかろうか。
ついでにと言っては失礼だろうが、今朝、日本共産党が三島駅で街頭演説を行っていた。
共産党の主張はもっともなことが多いが、戦前の弾圧の歴史まで遡る演説に耳を傾ける人は少ない。
心に響いてこないのである。もう少し工夫したらどうだろうか。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「思考技術」カテゴリの記事
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 横畠内閣法制局長官の不遜/安部政権の命運(91)(2019.03.12)
- 安倍首相の「法の支配」認識/安部政権の命運(89)(2019.03.10)
「花づな列島復興のためのメモ」カテゴリの記事
- 公明党の存在理由/花づな列島復興のためのメモ(336)(2014.06.29)
- 2014年W杯敗退の教訓/花づな列島復興のためのメモ(335)(2014.06.28)
- 「失言」体質と自民党の病理/花づな列島復興のためのメモ(334)(2014.06.26)
- ホンネの表出としての失言/花づな列島復興のためのメモ(333)(2014.06.23)
- 品位を欠く政治家にレッドカードを!/花づな列島復興のためのメモ(332)(2014.06.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント