川平法に期待して再入院/闘病記・中間報告(41)
去年の9月,、NHKスペシャルで大きな反響を呼んだ番組が放映された。
「脳がよみがえる~脳卒中・リハビリ革命~」である。
私も含め、脳卒中罹患者のほとんどが後遺症に苦しんでいる。
脳科学の急速な発達により、傷ついた脳が再生するしくみ、いわゆる脳の可塑性のメカニズム、が次第に明らかになりつつある。
鹿児島大学の川平教授が開発した「促通反復療法」によって、時間を経過した患者でも、マヒが改善することが確認されている様子が映像化されていた。
⇒2011年10月 5日 (水):後遺症を克服する意志の力/闘病記・中間報告(32)
⇒2011年10月25日 (火):簡易上肢機能検査/闘病記・中間報告(35)
⇒2011年11月10日 (木):アシモの動きをリハビリに応用できないか?/闘病記・中間報告(36)
私がその番組を見ていたのは、偶然だったかも知れない。
前後のいきさつは忘れてしまったが、インパクトは大きかった。
私でも回復するかも知れない!
ほとんどの医者が、「元通りにはなりませんが、リハビリに励んでください」と、モチベーションの上がり難いような言い方で“励まして”くれる。
もちろん、「元通り」とは行かないだろうと思う。
番組に登場していた人も、効果の大きかった人であるだろう。
しかし、一般に「維持期」といわれる段階でも、効果があることが示されていたのだ。
多くのリハビリ患者が光明を見た思いがしたのではなかろうか。
NHKでは、その後「あさイチ」でも放映した。
多くの人が、「川平法=促通反復療法」の存在を知ることとなった。
私も、すぐに、同療法を実施している鹿児島大学病院付属霧島リハビリテーション・センターへ、主治医の診断書やMRI像などと共に、申し込みをした。
しかし、申し込みが殺到しており、入院可能なのは3月以降になるという返事だった。
そこで気長に待つことにして、川平教授のDVD付きの書籍を購入し、真似てみた。
片麻痺回復のための運動療法―促通反復療法「川平法」の理論と実際
しかし、実際に素人が真似しても、ほとんど分からない、ということが分かった。
何とか、霧島で受術できないものか。
気長に待つ、といっても、やっぱり早い方がより回復するだろうな。
そうこうするうちに、先日、「19日から入院可」という連絡が届いた。
しかし、いざとなると、余りに遠隔の地であることを実感する。
そして、再入院というのも、一面気が重いものだ。病院のあの雰囲気が好き、という人は少ないだろう。
しかし、せっかく得られたチャンスであるから、精一杯頑張ってみよう。
ということで霧島にやってきた。
しばらく入院生活を送ることになります。
前回は、救急車で搬送され、即入院だったので、本当に突然消息不明になり、ご心配をいただいたりもしたが、今回は前向き・計画的なものなので、ご安心ください。
病棟でアクセスできれば更新もするつもりですが、入院してからの話になります。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
「闘病記・中間報告」カテゴリの記事
- iPS細胞から脳を作製/闘病記・中間報告(60)(2013.08.31)
- 認知症の原因としての情報不全/知的生産の方法(42)(2013.03.15)
- 『脳の中の経済学』と将来事象/闘病記・中間報告(59)(2013.02.25)
- 『<老い>の現在進行形』と未病の概念/闘病記・中間報告(58)(2013.01.28)
- 「湯たんぽ」の<候・効・好>考/闘病記・中間報告(57)(2012.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして 現在福岡県で理学療法士をやっております
自分は、とにかく妥協なき機能回復を目指しています。
ですので、現在治らないと言われている片麻痺、慢性痛などの、現在の医療が逃げている後遺症をあえて、専門的に研究しています
アメーバブログ『妥協なき機能回復』で検索してもらえれば、僕の全てを書いているブログにたどりつくので、まず、ブログを見てください
必ず何か力になれると思います
まだまだ諦めるのは早いです
僕のブログを見てからでも遅くありません
共に戦いましょう
ちなみに川平法では、自由な運動の回復は期待できないので、それはお伝えしときます
投稿: 妥協なき機能回復 | 2012年4月25日 (水) 14時53分
妥協なき機能回復様
コメント有難うございます。
「妥協なき機能回復」のコンセプト(?)、素晴らしいと思います。「元通りには戻りませんが、頑張りましょう」という言葉では、正直モチベーションを持続するのが難しいと思います。私も継続的に機能回復に努めたいと思います。貴ブログを読ませていただき、勉強します。
投稿: 夢幻亭 | 2012年4月26日 (木) 06時52分
はじめまして。自分は縁あって実際に川平法のリハビリを1年近く受けることができましたが、何か改善されたということはなく、最終的にはこれだけやって動かないのは神経がつながってないからだろうと言われ、がっかりさせられました。この意見は川平教授の意見だそうです。だからテレビでやってたのはほんの一部の軽度患者だと思います。
投稿: アタック | 2012年10月17日 (水) 19時27分
8・9年前に脳出血で左手足麻痺歳は69歳
で困ってます
投稿: 田中俊二 | 2016年10月 2日 (日) 03時24分
8・9年前に脳出血で左手足麻痺歳は69歳です。
投稿: 田中俊二 | 2016年10月 2日 (日) 03時27分
田中俊二様
コメント有難うございます。
「脳出血で左手足麻痺」とのこと、麻痺の後遺症は個人差がありますが、回復期以降はなかなか改善は難しいようです。諦めないで少しでも良くなることを期待して、リハビリを続けるしないようですね。魔法のような方法はないのだと思います。
投稿: 夢幻亭 | 2016年10月 9日 (日) 10時23分