新春のウィンナ・ワルツ
新春に相応しい音楽と言えばウィンナ・ワルツであろう。
私は夏のウィーンは訪れたことがあるが、新春のウィーンは知らない。
ウィーン・フィルの「ニューイヤー・コンサート」を聴きに、一度新春のウィーンに行ってみたいと思っていたが、どうやら叶わぬ夢ということになりそうである。
ウィーンフィルの「ニューイヤー・コンサート」の指揮をするのは指揮者にとっても最高位の栄誉だろう。
カラヤンが1987年に指揮して以後、年ごとに指揮者が変わる体制がとられている。
東日本大震災直後に来日して慈善公演をしたズービン・メータは、リッカルド・ムーティと並んで最多の4回指揮台に立っている。
わが小沢征爾も2002年にタクトを振った。
年末の『第九』と同じように、日本のオーケストラも、新春コンサートでウィンナ・ワルツを演奏することが多いようだ。
「MOSTLY CLASSIC」(産経新聞社)の2112年2月号は、ワルツ王・シュトラウスの特集である。
ワルツの3大名曲として「ワルツ・美しき青きドナウ」「オペレッタ・こうもり」「オペラ・ばらの騎士」が解説されている。
ワルツは、オーストリア第2の国歌といわれるらしい。
しかし、18世紀後半にウィーンで流行し始めた頃は、エロティック過ぎるとして、宮廷舞踏会では踊るのを禁止されたらしい。
人気の高まりに抗しきれず、1781年宮廷舞踏会で解禁となった。
「美しき青きドナウ」が作曲されたのは1867年、ワルツは解禁から1世紀近くの間に洗練された音楽となった。、前年の1866年には普墺戦争が起きており、オーストリア帝国は新興プロイセンに大敗する。
沈鬱な気分が国を覆っていた。
しかし、「国破れて山河あり」。母なる大河・ドナウは悠然と流れている。
当初は合唱付きで演奏されていたが、今日では合唱抜きで演奏されることが一般的だ。
付録にCDが付いている。
収録されているのは、「美しき青きドナウ」他のウィンナ・ワルツの名曲集だ。
演奏は、ウィーン・ヴィルトオーゼン。ウィーンフィルやウィーン国立大学で教鞭をとる名手から成るアンサンブルである。
CDを聴いて、ウィーンのニューイヤー・コンサートの気分を想像することにしよう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「はじまり」の謎・ホーキング博士/追悼(120)(2018.03.17)
- 一緒に飲みたい雰囲気を持った人・大杉漣/追悼(119) (2018.02.23)
- 下町ボブスレーと「日本スゴイ」騒動/日本の針路(370)(2018.02.12)
- 森友疑惑(65)財務省が文書開示/アベノポリシーの危うさ(336)(2018.02.10)
- 仮想通貨の時価とは何か?/技術論と文明論(94)(2018.02.08)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 考える技術・書く技術(2)理科系の作文技術/知的生産の方法(173) (2018.03.23)
- かぐや姫の物語・高畑勲/追悼(122)(2018.04.07)
- 安倍政権の公文書軽視/公文書管理(1)(2018.04.03)
- 浅見光彦シリーズ・内田康夫/追悼(121)(2018.03.20)
- 日本の「闇」の核心(5)/日本の針路(397)(2018.03.18)
コメント