« 台風15号と国土の条件/花づな列島復興のためのメモ(5) | トップページ | 福岡元岡古墳出土の大刀と日本の暦/やまとの謎(38) »

2011年9月23日 (金)

電波利権の構図はどう変わるか?

このところ、モバイル関連のニュースが騒がしい。
KDDI(au)が、米アップルの次期スマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)5」を年内にも発売する見通しとなった、と報じられている。
アイフォーンを今まで独占販売してきたのはソフトバンクモバイルだ。
同社やNTTドコモ、イー・アクセス、携帯電話端末メーカーなどの各社は、戦略の再考を迫られることになろう。

KDDIは、スマートフォンの投入が遅れ、携帯電話の契約者数でも3位のソフトバンクに激しく追い上げられていた。スマートフォンの“原型”として絶大な人気を維持するアイフォーンの投入で、巻き返しを狙う。
・・・・・・
KDDIはこれまで、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」、マイクロソフト(MS)の「ウィンドウズフォン」を搭載したスマートフォンをすでに投入しており、アイフォーンの販売で主要な陣営を網羅することとなる。一方、アイフォーン頼みだったソフトバンクは販売戦略に大きな影響が出そうだ。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110922/biz11092212270010-n1.htm

KDDIの参入の動きが市場に伝わった22日、ソフトバンクの株価は前日比12・3%安と急落した。「アイフォーンの独占販売体制が崩れると見て、売り注文が殺到した」(証券関係者)ためだ。
ソフトバンクは2008年7月からアイフォーンの販売を始めた。携帯電話契約数はアイフォーン販売後、約1・4倍に増え、新規契約数から解約数を差し引いた純増数も17か月連続で首位を続けるなど「アイフォーン効果」は鮮明だ。
一方、KDDIの契約数の伸びはこの間、約1・1倍増にとどまり、8月の純増数も4位に甘んじている。

Ws000009
ソフトバンクに比べて電波がつながりやすいとされるKDDIがアイフォーンを発売すれば、KDDIにとって市場巻き返しの切り札となる可能性がある。ことで、国内の携帯電話市場に大きな影響が出るのは確実だ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110923-OYT1T00127.htm

先ごろは 、「プラチナバンド」と呼ばれる周波数帯の割り当てをめぐって携帯電話4社が利用の意向を表明したところだ。
7月24日の地デジ化への完全移行(=アナログ放送終了)に伴い、空いた700~900メガヘルツの周波数帯は、電波が建物や障害物を迂回して届きやすいため、「プラチナバンド」と呼ばれる。
つまり、周波数上の超一等地である。N
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/freq/search/myuse/summary/index.htm

ドコモとKDDIはすでに800メガヘルツ帯を保有している。

ソフトバンクは割当希望を900メガヘルツ帯に絞り、合計30メガヘルツ分の利用意向を表明した。現状では電波のつながりにくさを指摘されることも多いだけに、孫正義社長は「(プラチナバンドを)持っていないハンディは大きい。次に取れなければ世の中が間違っている」と繰り返しアピール。すでに電波獲得を前提に“見切り発車”で基地局増設などで2年間で1兆円の設備投資に乗り出している。
同じくプラチナバンドを持たないイー・アクセスも希望理由に「競合他社との競争力確保」を挙げ、獲得に意欲を示す。
一方、NTTドコモとKDDIは700メガヘルツ、900ヘルツのいずれかの周波数帯を希望。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/12/news035.html

電波もまた限られた資源である。
オークションによってなるべく高い価格で利用権を設定すべきであろう。

|

« 台風15号と国土の条件/花づな列島復興のためのメモ(5) | トップページ | 福岡元岡古墳出土の大刀と日本の暦/やまとの謎(38) »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電波利権の構図はどう変わるか?:

« 台風15号と国土の条件/花づな列島復興のためのメモ(5) | トップページ | 福岡元岡古墳出土の大刀と日本の暦/やまとの謎(38) »