哀しき奇兵隊内閣の末路
菅首相に対する不信任案は、大差で否決された。
菅首相は信任されたのか?
<不信任案の否決=信任>という等式が単純に成り立たないところが政治の世界である。
不信任案の採否が行われる衆議院本会議に先立って開催された民主党の代議士会で、菅首相が「退陣表明」を行った。
直接的には、それで賛成を表明していた議員のほとんどが、反対に転じたのである。
退陣の時期は必ずしも明瞭ではない。
「東日本大震災からの復旧・復興と東京電力福島第一原子力発電所事故への対応に一定の目途がついた段階で」という曖昧な条件である。
今後、その意味合いをめぐって齟齬が生じる可能性があるが、とにかく退陣すると自身の口で明言したのである。
これにより、賛成すると報じられていた鳩山氏や原口氏らは反対に転じ、小沢氏は欠席した。小沢氏に近いとされる議員もほとんどが反対票を投じた。
国民新党代表の亀井氏が自発的退陣を勧め、鳩山前首相が菅首相と話し合って出た結論ということである。
いささか不透明な形であり、復興も原発事故も長期に及ぶ課題であるが、鳩山氏は、「大震災復興基本法案の成立と今年度第2次補正予算編成にめどがついだ段階での退陣」と説明している。
私は、可及的速やかに「大震災復興基本法案の成立と今年度第2次補正予算編成にめどをつけて」欲しいと思う。そして、このゴタゴタによるロスを取り返すべく、復興への取り組みを加速して貰いたい。
不信任案が否決されたからといって、菅氏も安閑としてはいられない。
与党が絶対的な多数を占めている状況において、あわや不信任の成立というところまで追い詰められたのである。
それにしても、首相が不信任案が可決したら解散すると明言したことには驚かざるを得ない。
確かに解散権は首相の専決事項であるが、現在のような事態の中で総選挙の実施など、普通の感覚では考えられないことである。
「解散辞さず」という態度に、菅氏の本質が見え隠れしているのではないか。
菅内閣はおよそ1年前に発足した。
その時、内閣を何と名づけたいかと問われて、高杉晋作の「奇兵隊」としたいとしたことを思い出した。
自らを高杉になぞらえたわけであるが、出身が山口県ということもあって、高杉は、かねてから菅氏が尊敬する人物に挙げる人物であった。
高杉を、「果断な行動を取って、まさに明治維新を成し遂げる大きな力を発揮した人だ」と称賛し、「幅広い国民の中から出てきたわが党の国会議員には、奇兵隊のような志を持って勇猛果断に戦ってもらいたい」と、各閣僚の仕事ぶりに期待を示したのである。
菅内閣は、奇兵隊のような働きを成し得たであろうか?
首相は、高杉のように、果敢な行動をとり得たであろうか?
「No」と言わざるを得ないだろう。
首相就任直後の参院選で消費税増税を口にしたときから怪しかった。
民主党の源流の1つとして位置づけられる「新党さきがけ」の代表代行を務めた田中秀征氏は、昨年9月の時点で次のように批判している。
菅奇兵隊は、何といつの間にか“霞ヶ関幕府”を警護する“新撰組”に大変身してしまったのである。
私はかつて、これほどひどい政治家の変節を見たことがない。私の期待は失望に変わり、今では絶望を経て、退陣要求に至っている。
http://diamond.jp/articles/-/9323
私も、首相に就任する以前は、菅氏に期待を抱いていた1人である。
市民運動家であった首相とあらば、麻生、安倍、鳩山などの2世議員あるいはブルジョワ階級の出自の人間とは異なるに違いない。
霞が関の官僚とも正面から渡り合って、天下り禁止などの公務員改革にも力を発揮するのではないか。
しかし、その期待は、すぐに雲散霧消した。
⇒⇒2010年9月11日 (土):菅首相続投で、本当にいいのだろうか?
⇒2010年9月21日 (火):再び問う、「菅首相続投で、本当にいいのだろうか?」
私もまた、田中秀征氏と同じように、早く退陣することが望ましいと考えざるを得なかった。
⇒2010年10月17日 (日):危うい菅内閣
⇒2010年11月23日 (火):菅内閣における失敗の連鎖
⇒2011年1月12日 (水):出口の見えない菅政権と民主党解党という選択肢
⇒2011年2月 3日 (木):菅首相は、どういう局面で、いつ投了するのか?
「奇兵隊内閣」というネーミングはどうだったのだろうか。
以下はあるブログからの引用である。
「奇兵隊」を知らない人のためにここで説明すると、今話題の大河ドラマ「龍馬伝」の舞台である幕末、長州藩士・高杉晋作の発案によって結成された戦闘部隊で、農民や町民など身分にとらわれない形で組織された軍隊。士農工商すべてが世襲だったこの時代、革命的な組織だったわけだが、何故このような組織が生まれたかというと、この時期の長州藩は攘夷運動によって英、仏、蘭、米の列強四国相手に戦った下関戦争で多くの戦士を失い、加えて幕府による長州征伐の攻撃を受け、まさに満身創痍の状態で人材不足が甚だしい状態に陥っていたわけで、この「奇兵隊」は、いうなれば苦肉の策だったわけだ。奇兵隊の「奇兵」の意味は、武士のみの部隊である「正規兵」の反対語で、つまりは「奇兵」=非常勤といった意味合いの言葉。となれば、菅総理の名付けた「奇兵隊内閣」は、人材不足による苦肉の策で非常勤、ということになる。
もうひとつ、奇兵隊出身の代表的な人物に山縣有朋という人がいる。足軽という低い身分から身を起こしてこの奇兵隊に入隊し、明治政府では第3代・第9代の内閣総理大臣にまで昇りつめた人物だが、この山県は日本陸軍の基礎を築いた人物で、「国軍の父」とも称され、後の大東亜戦争における陸軍の暴走の道を作った人物だと言ってもいい。加えて、民主党が忌み嫌う官僚制度の確立にも尽力した人物でもあり、さらに、こちらも民主党が嫌う「政治と金」の部分でも、明治政府最初の汚職事件とも言われる「山城屋事件」においてもこの山縣有朋が深く関わっている。言ってみれば、民主党の目指す政治から見れば「悪の権化」ともいえる人物で、そんな人物が軍監という中核を担っていた組織が「奇兵隊」だ。
http://signboard.exblog.jp/12774574/
結果的に、上記の引用のような意味で、まさに「奇兵隊内閣」であったことになる。
第一には、人材不足という点において、である。
こともあろうに、自民党の重鎮だった与謝野馨氏を重要閣僚に起用した。
⇒2011年1月13日 (木):与謝野氏が政府に入って、いったい日本の何が変わるのか?
⇒2011年1月14日 (金):再改造菅内閣への違和感
⇒2011年3月 5日 (土):与謝野馨氏は疫病神か?
官僚機構を大事にする点でも、自分自身の「政治と金」の問題でも、まったく期待を裏切ってきた。
その意味でも奇兵隊内閣であった。
奇兵隊の末路については以下のようである。
明治二年、大楽源太郎を首謀者とする奇兵隊の一部が蜂起、山口県庁を包囲するという事件が起こりました。いわゆる奇兵隊の反乱です。
これには木戸孝允自らが兵を率い、鎮圧に当たります。大楽はじめ主だった130人あまりが処刑され反乱は鎮圧されました。しかしその残党はその後に起こった農民反乱や萩の乱にも参加し明治新政府への抵抗を続け、そして儚く散っていきました。
幕末期、歴史の主役として躍り出てきた奇兵隊、その末路はあまりにも哀れでした。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/627015/528771/62799902
菅氏が退陣を表明したことにより、政権が終わりに近いと言っていいだろう。
残念ながら、菅氏は自ら退陣を判断する機会を逸したと言えよう。
参院選で大敗した責任を曖昧にしたままズルズルと続投してきたが、2月の名古屋市長選等のいわゆるトリプル選挙で、事実上不信任され、末路を問われていたのである。
⇒2011年2月 8日 (火):トリプル選挙の結果と菅政権の末路
4月の統一地方選の結果も同様である。
⇒2011年4月11日 (月):民意は明らか/やっぱり菅首相は、一刻も早く退陣すべきだ(4)
⇒2011年4月25日 (月):それでも朝日、毎日両紙は、菅続投支持か?/やっぱり菅首相は、一刻も早く退陣すべきだ(16)
もちろん選挙結果に一喜一憂する必要はないが、連戦連敗という結果である。
奇兵隊内閣の新撰組に変じた末路を後世の人はどう評価するであろうか?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 再生可能エネルギー特別措置法をどう評価するか(2011.08.29)
- 海江田経産相の号泣に価値はあったか?(2011.08.04)
- 次第に明らかにされていく菅首相の献金疑惑の闇(2011.08.01)
- 情報の秘匿によりパニックは回避されたのか?/やっぱり菅首相は、一刻も早く退陣すべきだ(37)(2011.05.27)
- 東電の賠償スキームをめぐって/やっぱり菅首相は、一刻も早く退陣すべきだ(33)(2011.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント