『もしドラ』ブームとAKB48総選挙
ドラッカーがブームである。
岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』ダイヤモンド(0912)がロングセラーになり、映画化された。
紹介文は次のようである
公立高校野球部のマネージャーみなみは、ふとしたことでドラッカーの経営書『マネジメント』に出会います。はじめは難しさにとまどうのですが、野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付きます。みなみと親友の夕紀、そして野球部の仲間たちが、ドラッカーの教えをもとに力を合わせて甲子園を目指す青春物語。家庭、学校、会社、NPO…ひとがあつまっているすべての組織で役立つ本。
ドラッカーといえば、ビジネスパーソンなら誰でも知っているだろう。
と思っていたら、意外と社会では認知度が低かった。数年前になるが、私の知人の某有名大学工学部教授は、「誰だ?」という状態だった。
ドラッカーファンの1人としては、『もしドラ』をきっかけとして、ドラッカーの著作が広く読まれるようになれば、と思う。
映画で高校野球部のマネージャーの川島みなみの役を演じたのがAKB48の“あっちゃん”こと前田敦子嬢である。
AKB48という女の子のグループがあることは知っていた。
前田敦子というコの顔も、『もしドラ』のプロモーションで分かるようになった。
つもりだった。
が、下記の写真のどれが彼女だか分からない。
要するに、個体識別ができないのである。
だから次のようなヘッドコピーを目にしても、何のことなのか分からなかった。
「AKB48総選挙、国内外で生中継 大波乱はあるか」
AKB総選挙というのは、プロモーション戦略の1つのようだ。
ただし、1人1票というわけではなく、CDに投票権が付いてくるというしくみらしい。
今やメディアに出ない日はないといわれるAKB48。
歌を歌うことのできるメンバを総選挙にて選出し、グループ内での競争を行なうことで、メンバ間の緊張感を高め、ファンは自分たちの好きなメンバを選出するためにお金を使い、さらにはその選抜過程がメディアの注目を集めている今や日本を代表するグループになっています。
つい先日行なわれた総選挙ではじゃんけんによりメンバを選出して、歌を歌うメンバを選出し、これまた注目を集めました。
そして結果はこれまで出ていた人気メンバは軒並みじゃんけんに敗退し、これまでメディアにあまり出て来なかったメンバが当選し、次回のシングルを歌う権利が与えられました。
http://ameblo.jp/nowhero/entry-10721109985.html
何とも上手いことを考えたものだ。
競争原理による活性化の典型であろう。
作詞や放送作家として知られる秋元康氏が総合プロデューサーだという。
しかし、次のようなニュースを見ると、何だかなあ、とオジサンは思わざるを得ない。
AKB前田の13万9892票は静岡市長、さいたま市長を超えた
今回、1位に輝いた前田敦子(19)は「1票1票がホント温かくて…。嬉しいです。ありがとうございました」と自分に投票してくれたファンに感謝を述べたが、その得票数は13万9892票。単純に比較はできないが、政令指定都市の市長選挙の当選者の得票数並だ。
2011年の静岡市長選挙の当選者の得票数13万5224票を4千票以上超えたほか、2005年のさいたま市長の当選者の得票数13万5553票も超えた。
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=postseven_22954AKB詐欺 埼玉の高2生立件へ「ツーショット券売ります」6万円詐取容疑
インターネットの会員制サイト「mixi(ミクシィ)」でアイドルグループ「AKB48」と記念撮影できると偽り現金をだまし取った疑いが強まったとして、警視庁少年事件課は15日、詐欺の疑いで、埼玉県内に住む県立高校2年の男子生徒(16)を16日にも立件する方針を固めた。捜査関係者への取材で分かった。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110216/crm11021607150004-n1.htm
先ごろ結果が判明した総選挙では、めでたく“あっちゃん”が1位に返り咲いたという。
『もしドラ』効果なのだろうか?
5月から6月にかけて実施された『AKB48 22ndシングル選抜総選挙「今年もガチです」』では得票数139,892票を集め、1位の座に返り咲く。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「音楽」カテゴリの記事
- 黄瀬川クラシックコンサート・ファイナル(2011.06.12)
- 『もしドラ』ブームとAKB48総選挙(2011.06.13)
- 秋川雅史コンサート(2011.06.04)
- 金子詔一さんの『ランドセルの歌』(2011.06.03)
- 早稲田大学グリークラブによる宮沢賢治『永訣の朝』(2011.05.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント