花の都公園のクマガイソウ
気持ちのいい季節なので、リハビリを兼ねて山中湖に近接する花の都公園に出かけた。
富士五湖周遊道路が社会実験の対象になっているので、静岡県側から無料で行けるのが気楽であるが、もうすぐ終わりだろう。
上図の上側にはみ出たあたりの林の中に、クマガイソウの群生地がある。
シーズンのいま、ボランティアのガイドが「ネイチャーツアー」を案内してくれる。
ガイドがいない時は進入できない、一種のサンクチュアリーとなっている。
珍しい植物をこっそり失敬する不心得者がいるらしい。
身障者でも歩ける行路ということなので参加した。
見事に咲き誇る群落であった。
クマガイソウという名前は、平家物語で平敦盛を討ったことで知られる熊谷直実に由来するという。
膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣に見立て、がっしりした方が直実、優しげな姿の方が敦盛(アツモリソウ)に見立てられた。
花色がそれぞれ白、赤っぽいため源氏の白旗、平氏の赤旗に見立てたための命名という説もある。
クマガイソウは環境省のレッドデータブックで絶滅危惧II類とされている。
乱獲によって自生を見ることはまれだという。
花の都公園は、文字通り季節ごとにさまざまな花を楽しませてくれる。
現在はチューリップが終わろうとしていた。
公園の一隅にひっそりと咲いていた山芍薬が清楚だった。
その他、レプリカではあるが実際に動いている大きな三連水車などもあり、小さな子供が楽しめる水空間もある。
堰で水路の形を変えられる遊びを夢中でやっている子供の姿が微笑ましかった。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 白馬村の美術館と安曇野の自然(2011.08.23)
- 白馬バスツアーで実践的リハビリ(2011.08.22)
- 『北帰行』ノスタルジー(2011.08.06)
- 代通寺の蓮の花と大井川の蓬莱橋(2011.07.17)
- 箱根美術館と強羅公園(2011.07.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント