転換点としての1985年
JAL123便が御巣鷹山に墜落した事故から25年が経つ。
「25年=四半世紀」というのは、既に歴史的に振り返ることのできる年月である。
と同時に、未だ記憶が鮮明な同時代の出来事でもある。
ベストセラーになった横山秀夫さんの『クライマーズ・ハイ』という小説は、この事故を題材にしている。
概要は以下の通りである。(Wikipedia100801最終更新)
2003年1月、『別冊文藝春秋』に掲載され、8月に文藝春秋から単行本が刊行された。週刊文春ミステリーベストテン2003年第1位、2004年本屋大賞第2位受賞。著者が上毛新聞記者時代に遭遇した日本航空123便墜落事故を題材としており、群馬県の架空の地方新聞社を舞台に未曾有の大事故を取材する新聞記者の奮闘を描く。「クライマーズ・ハイ」とは、登山者の興奮状態が極限まで達し、恐怖感が麻痺してしまう状態のことである。
映画化され、2008年に公開された。
私も見たが、原田眞人監督のテンポのよい演出が、新聞社という舞台によくマッチしていた。
私は、JAL機の事故のことは、子供たちと信州へキャンプに行った帰り、家の近くで外食をしようかとクルマの中で話をしていたとき、ラジオで第一報を聞いた。
吉崎達彦『1985年』新潮新書(0508)は、この年に起きた7つの出来事を通じて、歴史を輪切りにしてみたものである。
7つの出来事として、以下が選ばれている。
1.政治-中曽根政治とプラザ合意
2.経済-いまだ眩しき「午後2時の太陽」
3.世界-レーガンとゴルバチョフの出会い
4.技術-つくば博とニューメディア
5.消費-「おいしい生活」が始まった
6.社会-『金妻』と『ひょうきん族』の時代
7.事件-3つのサプライズ
3つのサプライズの1つが、JAL機の墜落事故である。
1985年8月12日午後6時発のボーイング747SR機は、予定より12分遅れで離陸した。
乗員定数528名はほぼ満席状態だった。乗客509名、乗員15名、合わせて524名。
午後6時24分、機体に異常発生。6時56分墜落。
生存者は4名。乗客の中に、歌手の坂本九さんや阪神タイガース球団社長中埜肇さんなどの有名人がいた。
ちなみに、この年、阪神タイガースは20年ぶりに優勝した。
3つのサプライズのうちの1つで、もう1つは、現職の大臣だった河本敏夫氏が実質的なオーナーである三光汽船が、戦後最大(当時)の負債額で倒産したことである。
上記の7つの出来事は、もちろん独立の事象ということではない。
80年代後半は、バブル経済が日本中を席巻したが、プラザ合意はその引き金を引いたとされ、「おいしい生活」はその現象形態ということができよう。
「午後2時の太陽」は経済的に、レーガンとゴルバチョフの出会いは国際政治的に、つくば博とニューメディアは技術的に、『金妻』と『ひょうきん族』は気分的に、バブルを可能にした条件だったとみることができる。
言い添えれば、1985年は、マイクロソフトのOS:WINDOWSがデビューした年である。
Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)は、マイクロソフトのオペレーティング システムまたはオペレーティング環境で、1985年11月に初めてリリースされた。
Microsoft Windowsは、グラフィカルユーザインタフェース (GUI) を採用し、主にインテルのx86系のマイクロプロセッサ(CPU)を搭載したコンピュータで動作するオペレーティングシステムである。現在では一般向けのパーソナルコンピュータの大半で使用されている。また組み込みシステムやスマートフォンやサーバーの一部でも、Windows系のオペレーティングシステムが使用されている。
Wikipedia100809最終更新
JALは経営破綻するなど、1985年から時代は大きく変貌した。
1985年は、社会経済の大きな節目となる年であったのではなかろうか。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 暫時お休みします(2019.03.24)
- ココログの障害とその説明(2019.03.21)
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 野党は小異を捨てて大同団結すべし/安部政権の命運(84)(2019.03.05)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 転換点としての1985年(2010.08.12)
- 風天の詩学…①「お遍路」という季語(2008.07.12)
- 『言うなかれ、君よ別れを』(2008.05.29)
- 『ベアテの贈りもの』(2007.12.02)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント